エンドックスとは?

エンドックスは、プロも使うネズミを駆除する薬(毒餌用の薬剤/殺鼠剤)です。
★1缶に1kg入りで、淡い青色粉末です。
★エンドックス自体には、ネズミの餌は混合されておりません(有効成分/殺鼠成分だけの粉です)。

【エンドックスの成分について】
成分「クマテトラリル」は抗凝血性 殺鼠剤(クマリン系 殺鼠剤)という成分で、遅効性(急性毒性が低い)薬です。
→ ネズミがエンドックスを数日間 連続して,少量ずつ摂取することによって効果が蓄積し、致死効果が現れます。
ネズミはすぐに中毒症状を示さないので、毒と気付かず、致死するまで摂食が継続します。
(致死量に達しない時点で、軽い中毒を起こしてしまうと、途中で毒餌を食べるのをやめてしまった・・・といったことがありません。)
そのため確かな致死を得られやすいのが特徴です。

エンドックスは殺鼠成分(駆除成分)のみで、ネズミが好むような餌材料は混ざっておりません。
エンドックスは粉末タイプの薬なので、どんな餌材とも混ぜやすく 簡単にオリジナルの毒餌を作ることができます。
作り方は、下記にある用法・用量を参照ください。


【毒餌による駆除方法のポイント】
薬を用いたネズミ対策で最も大切なポイントは、いかにネズミが警戒させずに薬(毒餌)を食べることです。

入手が簡単で腐敗しにくいもの(例:食パンなど)おすすめです。

毒餌皿とは?

毒餌皿は、ネズミを駆除する薬(毒餌)を入れるための容器(入れ物・トレー)です。
誤食防止に殺鼠剤の設置を目立たせるため、容器の色は「赤色」です。
★1個サイズは、115×115×高さ25mmです。

- ひっくり返りにくい形状

毒餌皿の周囲には縁(ふち)が付いているので、ネズミが毒餌皿に前足を乗せて餌を食べても、簡単にはひっくり返ることがありません。

- ・殺鼠剤の散乱の防止に
- ・使用後、殺鼠剤を回収するのに便利
- ・屋根裏や狭い場所・隙間などに殺鼠剤を設置しやすい
- ・ネズミの毒餌(薬)の喫食状況(食いつき)の確認に
- ・無毒の餌(食品)を入れれば、ネズミ駆除した後の結果(効果の判定、生息状況の確認)にも利用できる
用法・用量
使用の際は、必ず保護具(長袖作業衣、作業帽、保護マスク、保護靴、ゴム手袋・ビニール手袋等)を着用し、身体の露出部を少なくして薬剤を吸い込んだり、浴びたりしないようにしてください。
毒餌剤の作り方
●まぶし餌:
油あげ、サツマ揚げ、パン、ソーセージ、サツマイモ(さいの目にカットしたもの)などに少量の食用油を混ぜ、これにエンドックスを振りかけて、よくまぶします。
●毒団子:
【割合】エンドックス:餌 = 1:20(目安)
エンドックス1gに対し 餌材料を15~20gの割合で加え、水で練り、指頭大の大きさの団子を作ります。
【餌材料 例】
小麦粉、そば粉、トウモロコシ粉、ゆでたジャガイモ・サツマイモ・魚粉・さなぎ粉など
●乾燥粉餌:
エンドックス1gに対し、下記のものを各割合で加えてください。
※これら餌材料は現地で得やすいものや、ネズミが好むと思われるものと適当に替えても構いません。
(1)各餌材料とエンドックスをビニル袋に入れ、袋の口をしっかり閉めて、混ぜ合わせます。
(2)できあがった毒餌を15~20個または20~30gずつ、容器に入れて、ネズミが頻繁に出入りする場所や物陰など数ヶ所に配置してください。
【経過観察】
毒餌は少なくとも5日間以上継続摂食させるようにしてください。毒餌がネズミに食べられて無くなっていたり減っている場合は、元の量まで補充してください。
使用上の注意


商品仕様
-
【エンドックス】
- ・有効成分:クマテトラリル 0.75%
- ・効能・効果:クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミなどのネズミ駆除
- ・形状:淡青色 粉末
- ・内容:1kg
- ・分類:医薬部外品
- ・メーカー:エンバイロサイエンスジャパン(株)
- サイズ:115×115×25mm (縦、横、高)
- 材質:PE製
- 内容:20枚入
【毒餌皿】
お買い物
関連商品
重要なお知らせ