害虫駆除と掃除の深い関係

自宅の掃除機がけ、すいとるっちゃん。綺麗になるけん、みんなもやってみらんね。

 唐突ですが害虫駆除業者と言えば、どんなイメージでしょうか。殺虫剤を撒いていく人と言えば、まぁ正解です。加えて近年では環境改善により害虫が発生しにくい環境を作る人、そのための対策を提案できる人、これが満点の答えではないでしょうか。害虫が発生する根本的な原因は何か。最善の解決策は何か。時に答えがあって無いような世界ですが日々現場で悩み、担当者なりの根拠と道筋を立てて作業をしている訳です。

写真1. 害虫の生息調査の様子。怪しいと思ったらとことん調べるのが勝利への道。

 さて、タイトルの「害虫駆除と掃除の関係」について。特にチャバネゴキブリが相手の場合。これは殺虫剤を撒くだけでなくて「どれだけ現場を掃除できるか」が勝負を左右します。加えて、お客様が簡単に実践できる「きれいな状態を維持するための提案」を閃くことができるかどうか。これが1ヶ月後や2ヶ月後、現場を再訪問した時に「ゴキブリが元通りに増えているか根絶されているか」という結果に直結します。

写真2. 床に散らばる米(赤丸)と散乱するチャバネゴキブリの死骸(青丸)

 ところで掃除といっても具体的に何をするのか。例えば床に落ちている生ゴミ、場合によってはおしぼりやビニル袋、紙類もそうですが、これらをきれいに片づけること。他にゴミ箱の管理、もう少し言えば蓋をきちんと閉めることができる容器にするよう提案すること。食品棚に開封されてそのままの食品や材料が置かれていないか、そういったところのチェックなども含みます。別に床をワックスがけでピカピカにするとか、そういった専門的な清掃とは異なります。もっと簡単に言えば整理整頓。ただの片付けでしょう。

写真3. たまに床に落ちているゴミ。ゴミを掻き出すアイテムで引き出して片づける。

 お断りしておくのは、床にゴミが散乱しているような現場ばかりではないこと。もっと言えば、かなりの清掃が必要な現場、そちらの方がうんと少ないのです。ただし、そういった片付けに苦労する現場。害虫駆除業者にとって何が問題かと言えば大きく2つあります。1つは水で薄めて使用する殺虫剤の効果に悪影響を与えること。もう1つはゴキブリに食べさせて駆除する毒餌(ベイト剤、食毒剤)の効果を落してしまうことでしょう。

写真4. 散乱するゴキブリの死骸。死骸が多く出る割にゴキブリが減らなければ清掃を見直す。

 前者、水で薄めて散布する殺虫剤だと床に落ちている生ゴミやビニル袋、紙類がシェルターの役割を果たし、ゴキブリに直接殺虫剤を当てられないことが問題です。基本的に薬液を浴びせる、または薬液がかかった場所を歩かせるか、そこで休息させるなどしてこれらの殺虫剤は効果を発揮します。ところがゴミがあることでそういった効果が期待できないのです。実験的にゴミを多くした飼育容器とそうでない飼育容器を作ってゴキブリを放ち、そこに殺虫剤を撒いてみたところ、生存率には大きな違いがあったことからもこれは明らかです。

 後者、ゴキブリに食べさせて駆除する毒餌の場合をみましょう。生ゴミが周りにあるということは、毒餌以外にもゴキブリにとって食べるものがあることを意味します。当然、設置された毒餌をゴキブリが見つける、そして食べる確率が低下し、その分殺虫効果も低下する訳です。ことさら問題なのはゴキブリという小さな生き物のため必要な餌の量も少なくて済む、つまりわずかな量の生ゴミでも十分足りてしまうということです。

 他にも挙げ出すとマニアックになりますが、なんとなく想像がついたのではと思います。これが害虫駆除において掃除が大事だという理由です。さて、現場で作業を終えて休憩のためコンビニに立ち寄る、あるいは次のお客様の元に向かう。汚れた姿のままお邪魔する訳にはいきませんので、汚れがつかないよう作業中は膝当てや手袋を着用し、場合によっては上着だけでも新しいものに交換することが我々に求められます。一方で現場の奥から油じみ、埃や粉塵だらけの姿で戻ってきたということは、きちんと調査・清掃をして殺虫剤を散布した。やるべきことを確実にこなした証拠でもあります。一言、ねぎらいの言葉だけかけていただけますと嬉しいです。作業に従事した皆一同、大いに喜ぶと思います。

ようやくお参り2024年

「初詣」と打ったはずが「発毛で」と変換されてしまった男が綴るブログ

 早くも2月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。能登半島地震の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 さて某日、ようやく地元の氏神様へご挨拶に行ってきました。はよ行かなと思いつつ気がつけば月末でした。何をするにも腰は重い、しかし今日の足取りは軽く。鳥居へと続く階段を登りましょう。

 そしてそんな道中に現れるのが様々な虫の死骸。いきなり何ちゅうもん見せてくれるんや・・・。階段の途中にトビズムカデでしょうか。時季を考えると落ち葉の下や土の中で冬眠しているはず。それが境内の掃除などでほじくり出され、寒さで身動きが取れないまま踏みつけられて死んだのか。殺虫剤使うまでもねぇ。拝殿へ向かう前に早くも合掌。

 気を取り直しましょう。階段を登り切って鳥居の前で一礼、くぐり抜けて手水舎へ。色々と清められた気分となって拝殿に足を運べば、鳴り響くお賽銭が落ちる音。特別何かをお願いする訳でもありません。平穏で些細な毎日で十分です。そうして一仕事終えた気分となって帰途につく。その途中で今度は木の幹に何かを発見。

 ツヤアオカメムシでしょうか。この写真だけでは特定は難しいですが。成虫で越冬するとのことですが、時々スーパーマーケット駐車場の壁や空き家のブロック塀にしがみついたまま息絶えているものを目にします。冬眠場所が悪かったのか、それとも単に寿命を迎えたのか。カメムシに手を合わす人間なんて私ぐらいなものでしょう。なんか気分の上がらない1月でしたが、ここから上がってまた下がって、そんな繰り返しでのらりくらりと本年も頑張ろうと思います。

力振り絞って年末大掃除 仄暗い排水口の底から咽ぶ哀

原稿の締め切りに追われながらサンタを追いかけた男がクリスマスのかなり後に書くブログ

 クリスマスのスケジュール帳には今年も真っ白な大雪原が広がっていました。それはすなわち、真っ白。予定無し。いっそ南半球へ旅立つべきか?何も解決しません。広がる空と海のようなブルーな気持ちになるだけでしょう。皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

 ところで毎年恒例、我が家の昆虫相(コンチュウソウ)調査。今年はどんな虫が家の中に飛んできて、そして照明の傘の中で死んでいるのでしょうか?知らぬうちに色んな虫が住み着いて昆虫荘になっていなかったか?去年くらいから照明が虫を寄せ付けにくいと言われているLEDに替わってしまったけれど、その影響はあるのか無いのか。さぁ、年末大掃除のついでにレッツチェック!

 ・・・おや?意外に少ないぞ、虫の種類も、その数も。真っ先に飛び込んできたのはユスリカの仲間。これが2〜3匹。今までの最高記録は72匹でしたが。

 あとはノミバエの仲間が1匹。一般に生ゴミや動物の死骸といった、肉とかそういうのが腐ったものから発生します。これが屋内でうじゃうじゃ発生するようであれば、年も末じゃなくて世も末。これはごく少数しか見つからないはず。

 そして最後、アブラムシっぽいのが1匹。以上、死骸の数は全部ひっくるめて5〜6匹。最盛期は100匹近く見つかったのに。困ったな、ブログの尺がもたないぞ。照明をLEDに替えた影響なのか定かではありませんが、まぁ今年はこんなもんでした。

 さて、尺がもたなくなってしまったので話題を追加。年末ということで自宅の大掃除。場面は目まぐるしく変わってキッチンへ。写真を見てお分かりでしょうか?日頃現場で「排水口の防臭ワンの裏のヘドロみたいな汚れもチョウバエの発生源になるので、ココもきちんと掃除してくださいね」と伝えているのですが…自分の家のも掃除していなかったという。そして恐る恐る外してみると顕になった深緑色のゼリーみたいなの、それと現場で嗅いだことがあるニオイ。溢れ出る涙と嗚咽。

 メラミンスポンジで汚れをこそげ落とし、そして最後に仄暗い排水口の底から湧き出たニオイを吐き出そうと換気扇のスイッチに手を伸ばしたところで…さっきまで清掃していた換気扇の蓋を発見。おっとっと。蓋をしておかないと。

 年末の大掃除は何かと慌ただしいですが、ちょっとした拭き掃除にお湯を使おうとしてヤカンを火にかけたままにしていないか、水道の水を出したままにしていないか、換気扇の蓋とかをし忘れていないか、怪我や事故の無いようご注意ください。

 そして自宅で大掃除が終わってからの、翌日の会社の大掃除。あらかた皆さんが済ませてくださりますので、僕は自分の机周りをちょこちょこと清掃するだけ。すると、おや?セロテープの中にゴミが溜まっている?細かいところですが掃除をしましょう。

 そしてゴミと一緒に発見、ノシメマダラメイガらしき死骸。細々としたところを掃除していると色々なものが見つかりますね。どうせなら500円玉の1枚や2枚くらい出てきてくれたら嬉しいのですが、まぁそれはおいといて。思わぬところに虫の死骸が落ちていることがある、それが何かの拍子にふわっと風に乗って舞うことがある。それが食品工場や倉庫の施設だと、製品の中にそんな虫の死骸がひょいっと混入して問題になることがあるかもしれません。言われなくても、というお話ではありますが、細かなところのお掃除も年末に実施していただければと思います。

 さて、自宅の大掃除が終わり。会社の大掃除も終わり。明日から実家の大掃除が待っています。まさに大掃除のトライアスロンです。今年も大掃除が山ほどあって大変疲れた、きゃーないた、という年の瀬になりそうです。それはさておき。皆様も良いお年を。

米びつにチャタテムシ、再び

仮想空間でハロウィーンを楽しみたい男が綴るブログ

 明け方は寒いのですが現場に出ていると汗ばむ、訳が分からない気候ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は先週から鼻水が止まりませんが、どうぞ皆様ご自愛ください。

 さて今年は特に暑さが厳しい夏でしたが会社で買っていただいた空調服も今シーズンはこれで看板でしょう。バッテリーを外して周辺機器を無くさないようまとめて引き出しの中へ。代わりにジャンバーの出番が回ってきます。

 ところで現場作業と出張が続いたため自宅でお米の消費が滞りました。たぶん残り5~6合を消費するのに1ヶ月かかったでしょう。近所の八百屋さんで新たに購入した新米と入れ換えるかたちで最後の1合を炊こうとした時。米に混じる茶色い粉末が。

 また君たちか…黒っぽくみえる粉状のものはチャタテムシの死骸。食べる訳にはいかないけれど捨てるのももったいない。昆虫の餌に使用することに。今日は新米炊いて食べましょう。

 ついでなので米びつを洗っておくことに。死骸とかこびりついてそうなので。そういえば米びつって皆様どのくらいの頻度で洗うのでしょうか。ちょっと気になりました。

 最後の仕上げ。米びつに気を取られ、この計量カップの中も洗うことを忘れていると折角の新米にチャタテムシの死骸が紛れ込みます。黒っぽい粉が見えるでしょうか。敢えて引いたアングルで撮影しておりますが。なお、対策は虫が湧く前に早く消費する、そして定期的に米びつとかきれいにしておく、そんなところでしょうか。

 さて、新米食べて明日も元気に過ごしましょう。

掃除点検が重要

コロナ後遺症の倦怠感という都合の良い言い訳を手に入れた男が書くブログ

 中盤に埃だらけの部屋の写真が出てきます。無理な方は早めに退出をお願い致します。さて、秋になりました。外に出ると肌で、そして見上げると空模様で季節の移り変わりを実感します。キンモクセイの香りもまた良いものでしょう。

 ところで弊社は毎年秋にレベルアップセミナーという大きな行事が続きます。準備、当日の講演、移動、慌ただしく過ぎます。そして先週全日程が終了、ご来場いただきました皆様ありがとうございました。一息付けましたので自宅の掃除でもしましょう。部屋を綺麗にすると運気が上がる。あやかりましょう。

 本日の主題。問題がこれ。なんでしょうか?正解は冷蔵庫の後ろです。去年の年末に手をつけなかったので確認。埃の山でした。僕の運気を散々に下げていたのは君たちか。無慈悲な掃除機掛けという制裁を加えて解決。

 掃除後の様子。現場でも清掃が大切と申し上げますが、意外に「どこを・どの程度まで・どのように」という説明・指示が欠けていました。今後、改善したいと思います。清掃後の様子を写真で残し、報告書に載せることも一案。

 ついでに発覚した電子レンジのアース線の問題。切れる寸前、というより状態を確認中に切れました。これを「やっと掃除が終わったのに面倒がまた増えた」と捉えるか、「掃除のついでに点検できて、大事に至る前に気付いて良かった」と捉えるか、それは人次第でしょう。

 そこから強引に害虫駆除のお話へ。定期的に細かいところまで清掃をしていると例えば「ネズミの糞らしきものが落ちている」や「齧られたような跡がある」など異常に気がつきやすいでしょう。中には写真のように配線が齧られており「あわや」というケースもあります。清掃が行き届いていると運気が上がる、本音は半信半疑ではございます。しかし、異常を早めに察知できる、結果として大難が小難に、小難が無難に、というところでは真実だと思います。

 という訳で、明日アース線を買いに行くメモ帳を書いて本日の清掃は終了。暖かい風呂に入り、冬用の布団に交換(今頃?)したところでまた異変発覚。今年の春、夏布団に交換する時思いっきり引っ張って破いてしまった布団カバー。記憶が鮮やかに蘇ります。これは許容範囲、今週中に取り掛かることにしましょう。仕事も生活も身の周りの整理整頓、定期点検これに尽きるでしょう。高尚なことを申し上げた気分になったところで本日は筆を置かせていただければと思います。また次回。

おうちに出る虫 アズキゾウムシ編

アンチエイジングと称して筋トレを始め、そして2日後に筋肉痛が来てしまった男が書くブログ。

 お盆休みが過ぎて全てが終わったような顔をしておりますが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。休暇の間に行きたかった観光地もありましたが、そんな私の話はどうでもいいです。最近お問い合わせが続いた虫のお話をしましょう。

 内容は、部屋の中にたくさん虫が出ていて困っているという話。夏だからチャタテムシと予測しましたがダニのように細かい虫ではない、肉眼で捉えられる範囲とのこと。ならばお菓子や乾物から発生する貯穀害虫を疑い聞き取りをすると、やや丸っこい虫の様子。シバンムシだと見当をつけましたが、状況など内容が一部噛み合わない。

 そして虫の現物を送っていただき決着。アズキゾウムシでした。名前の通り主に小豆から発生します。虫が嫌いな方に「虫をまじまじと観察して下さい」というのは酷ですが、写真の通り全体的に茶色や黒色、そこに白い斑紋がいくつかあります。

 一般の方には馴染みが薄いかもしれません、なのでマニアックに考える必要はありません。上記のような特徴を持つ虫であれば「アズキゾウムシかもしれない」と疑う、まずはそれでいいと思います。その次にすることは台所の乾物コーナーをチェックして下さい。写真のように小豆が入った袋があれば要注意です。

 そしてその袋の中に肌色をした顆粒状のものが出ていればアウト。これは彼らの出した糞です。つまりその中の小豆でアズキゾウムシが発生してしまっているということ。さて、ここまで分かれば対策は簡単。その袋をしっかりと密閉して廃棄するだけです。弊社メンバーのように別の容器に移して飼育し始めることは、あまりお勧めしません。

 なお、発生源になっていた小豆の袋を捨ててから他にすることはないか?袋を置いていた近くにまだ成虫の残党が潜んでいるかもしれない、そこで食器・食品を全て移動させる。次に安全性がより高い殺虫剤を袋が置いてあった場所を中心に噴霧する作業をする、これでいいと思います。そして次回からは購入した小豆を虫が湧く前に使い切って美味しくいただく、それでよいでしょう。

 さて、私にはぜんざいとおしるこの違いが分かりませんが、塩分だけでなく糖分もしっかりとって、残りの夏を乗り切りましょう・・・この暑い時季には宇治金時の画像でも貼ればよかったのでしょうか。あいにく中年の写真フォルダにそんな気の利いたものはございません、御免。

タイムラプス撮影:アゲハ幼虫の脱皮

今日は簡単に済ませます。ナミアゲハの幼虫の脱皮シーンに遭遇しましたのでタイムラプスで撮影、gifアニメーションに仕上げています。

必要な物はライムラプス撮影のできるカメラ、三脚、被写体、あとは根気だけです。ただし炎天下での作業でした、同じような撮影にチャレンジされる方は熱中症対策をお忘れなく。

コサギファイト

先日、池のほとりを歩いているとコサギ同士のケンカを目にしました。本日はその実況中継だけでおしまいです。セリフの端々に何かしらのオマージュを感じるという方は、心の中で笑っていただければ幸いです。

 みなさんお待ちかね。けたたましい鳴き声とともに襲い掛かるコサギにそれを迎え撃つコサギ。見分けがつかぬ両者の争い、その先にあるものは何か?池のほとりを舞台に黒いクチバシと黄色い水かきが激しくぶつかり合います。それではコサギファイト、レディーーーーゴォーーーッ!!

 さあさあ、まずは激しい空中戦からスタート!!華奢な脚から華麗なコサギキックが頭上で炸裂!その動きはまさに蝶のように舞い、そして蜂のように刺すではありませんか!!

 おおっとぉーーっ!今度は着水したままの姿勢からジャンプを!その激しい動きとは裏腹なシュールすぎる表情は、まさに抱腹絶倒ではありませんか!!

 その跳躍からの激しい体のぶつけ合い!もちろんバランス感覚に優れた鳥類、そのまま両者水面に真っ逆さまということはありません!!着水と同時に舞い上がる水しぶき、ファインダー越しにも見えたぞ水の一滴。

 さぁなんと!今度は背後を取った!!飛び出すのかマシンガンクチバシ!?

 ・・・と、これはものすごい角度からのクチバシ攻撃!そして頭の先からひょろっと出ている毛(冠羽といいます)を引っ張るという微妙に痛そうな攻撃!!もちろん先に頭の冠羽を引っこ抜かれた方が負け、という訳ではありません、戦いはまだまだ続きます!!

 さぁここで仕切り直し、羽を大きく広げて睨み合いながら間合いを詰めていきます。両者、第二ラウンドは静かな立ち上がりです・・・。

 水面からカワウが審判を務める中、ここでまた激しい体と体のぶつけ合い!観客のアカミミガメも危険を察知して避難を始めたようです。さあ勝利はどちらの手・・・もとい、翼に!?

 さて、「今日こそ決着をつけてやる!」という事情があったのかどうか定かではありませんが、ついに勝負あり。最初に飛び掛かった方、迎え撃った方、一体どっちが勝ったのか分かりませんが池のほとりに静寂が戻りました。なお、自宅のベランダにハトやスズメといった鳥がたむろして平穏な日々がかき乱される、そんな方は是非弊社オススメの鳥類忌避剤をご検討下さい。後日、あなたが圧勝する様子は近隣の住人の方々によって伝え広められていくはずです。

どうした?それで終わりかチョウバエ?

「駐車場 空あり」を「空があるから屋根が無い駐車場だ」と思っていた想像力豊かな小学生の、なれの果てが書くブログ。

 某日お風呂場の壁にチョウバエが2匹とまっているのを目撃しました。その後も1日に2~3匹見かけたため小規模ながら風呂場で湧いていると確信、何を試そうかと考えました。

 そして出した答えは①何もしない週、②浴槽周りの清掃をした週、③最後にチョウバエによく効く殺虫剤を散布した週、これら3パターンの週をまず用意する。次にそれぞれの週で④浴室でチョウバエの目撃数をカウント、⑤カウント後は捕殺して始末する、これを毎日実行する。そして①~③の週で目撃されたチョウバエの個体数を比較する、以上。ただの興味本位です、はい。

 計画がまとまったところで、ふと部屋の中を見る。掃き出し窓が1ヶ所だけ、つまり外から光が入っているのが1ヶ所だけというむさ苦しい中年男性の家。その外の光に誘引されたのかチョウバエ成虫の死骸がちらほら。

 これはカウントしていませんが(調査範囲が広大になる)落ちていたチョウバエの死骸とは青丸で示した通り。何も知らなければ外から部屋の中に入ってきた虫と勘違いするかもしれません。まあ、発生を放置すると浴室以外にもこういった場所にも姿を現すのだなと。

 そして早速結論。①の何もしない週の時点で何故かチョウバエの出現が止まってしまいました。餌になる汚れが少なくて発生が自然と衰退したのか、あるいは筆者の体から流れ出た何かがチョウバエにとって致命的な何かだったのか、その謎を解くカギは深い排水口の奥に眠ったままです。肩透かしを食らった気分ですが、それはそれで、まぁいいさと思って流してしまいましょう。

 もちろん、清掃はこの後しっかりやる(つもりです)。皆様も定期的な水回りのお掃除をどうぞお忘れなく。そして、もしチョウバエで困ったことがあれば、冒頭でも触れたチョウバエによく効く殺虫剤「コバエ用ムースFT」をご利用いただければ幸いです。さて、本日は以上です。

そうだったのかシブイロカヤキリ

煮干しのように干からびた男が鯉のぼりを眺めながら書くブログ

 連休になりました。予定なぞ無くとも浮かれます。町のあちこちで鯉のぼりが泳いでおり中にはユニークなものも見られます。手先が器用な方は来年こそ創作意欲溢れる鯉のぼりを製作過程と併せて動画配信されてはどうでしょう?きっとチャンネルの登録件数はうなぎのぼりに上昇することでしょう。

 さて本日は鯉ではなくカツオブシのような形をした虫のお話。春先から夜になると「ジーーーーーーーー」と響く低い音が聞こえてくることがあります。これは自宅の蛍光灯が故障したとかではなく春から活動するクビキリギスの鳴き声。本種は人家の近くに生息することもあり、筆者が住むアパートでも時々廊下の外壁やベランダで見られます。

 見た目はこちら。筆者がカツオブシと呼ぶ理由も頷けるでしょうか?友人に言わせれば「ショウリョウバッタとあまり変わらない」ですが、まぁそんな話は脇に置いておきましょう。

 なお、お顔を正面から。大きな顎(咬まれると地味に痛い)、そして口周りの色が赤い。以上から血吸いバッタと呼ばれることもあるようですが吸血なんぞしません。積極的に咬むこともありません。咬まれるのは筆者のような不意に後ろから掴んだりする不届き者だけでしょう。

 お顔を眺めたところで再び体全体に注目。体色は薄茶色のものや緑色のものが一般的です。中にはレアカラーとなる白(ピンク)も存在します。スマホゲームっぽく言えば何レアというのでしょうか。筆者のような中年のおっさんはもう話についていけません。

 他にも一度だけお目にかかった緑色と褐色が混じったようなカラーリング。無性に飼育したくなりますが写真だけ撮って釈放。どうせ飼ってみたとて出張が続いて世話が行き届かず、挙句カツオブシのように干からびて死なせてしまうに違いない。

 とは言え出会う度に一応写真くらいは撮る。1枚くらいは。そしてある晩は家の周りにやってきた薄茶色の個体。

 そしてある昼間は草むらでチョコレートみたいに濃い色の個体。別種かと思ってしまいますが気のせいでしょう。

 そして某日は現場の帰りの駅にて。エスカレーターの端に引っ掛かって必死にもがいていたのを救出。そして「連休に日焼けでもしたのか!」というゴボウみたいな色だったので会社までお持ち帰りで観察。鼻先が短くてクサキリのような印象を受けますが、まあ気のせいでしょう。

 しかし、お顔を見て評価は一転。顔が真っ黒、そして顎の周りの色は赤くない。実は国外から侵入した外来種・・・ではないでしょうが、どうもクビキリギスとは違う種のような気がしてならない。

 社内で確認したところ伊藤君よりシブイロカヤキリではないかとのこと。恐らくそうだと思います。日本にいるバッタの中で冬季に成虫で冬を越す種はクビキリギスとツチイナゴだけ、今までそう記憶していたところ本種も同様であり今後は認識を改めなければなりません。なお、調子に乗ると咬まれる点もクビキリギスと同様です。

咬まれても出血こそしませんが、写真青丸部のように穴があくくらいのことにはなります。取り扱いにはご注意を。そもそも一般人は取り扱うことなど無い、そんな結論に行き着くかもしれませんが。