いつまでバレないか、カメムシの香り

加齢臭をカメムシのにおいでマスキングしようとする男の物語…どちらにせよ迷惑。

先週、日本ペストロジー学会大会に参加しました。当社からも展示ブースを出展させていただいたほか、開発部メンバーより口頭発表をさせていただきました。その様子はいつか別のブログでされるかもしれません、譲ります。今日は固いお話をしません。

さて、その学会の開催地は横浜。何も予定が無い日の深夜、服を洗濯・乾燥している間にぱっぱと夜景撮影を。制限時間は1時間少し。まずは氷川丸を激写…は、シャッタースピードの関係でできないのでミニ三脚立てて集中。2、3枚だけ撮って終わり。

そこから小走りで赤レンガ倉庫へ。23時になると消灯されるっぽい。ISO感度AUTO設定でザラザラに仕上がった1枚目の教訓を生かして修正した2枚目。満足っぽい。

時系列がおかしいですがエアキャビンの流し撮り。いつ撮ったんだっけ?さて制限時間いっぱい、今宵はこれで終わり。これ以上は私的な旅の時にでも。

そして出張から帰宅。休日を挟んで慌ただしく起きた仕事の朝。整髪料をつけてヘアセットとも言えない作業を。仕上げにフェイスタオルで顔を拭き、同時に鼻を突いた独特の強烈な香り。さてはタオルの中にカメムシが紛れ込んでいたか。自分自身も何となくカメムシ臭くなったところでいよいよ出社。さて、誰か気付くかな?

午前8時45分、まず弊社開発部の事務所にて。誰も何も言わない。9時過ぎ、出張精算のため総務のある事務室へ。やはり誰も何も言わない。しめしめ。そこから1階、営業メンバーの座る事務室へ…大丈夫、バレっこ無い。しかしとうとう11時過ぎ、開発棟にて「カメムシ臭い」という指摘があり、覚られてしまった様子。アウト。

ところで、洗濯物につくカメムシに対処する方法は?殺虫剤を吹き付けるのも躊躇われますが、そこでお勧めなのがカメムシコロリ。殺虫成分を使っていない、かつすぐに乾くという点で利用しやすいです。ただし、屋外専用であること、この点だけはご注意ください。それではまた次回。

米びつにチャタテムシ、再び

仮想空間でハロウィーンを楽しみたい男が綴るブログ

 明け方は寒いのですが現場に出ていると汗ばむ、訳が分からない気候ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は先週から鼻水が止まりませんが、どうぞ皆様ご自愛ください。

 さて今年は特に暑さが厳しい夏でしたが会社で買っていただいた空調服も今シーズンはこれで看板でしょう。バッテリーを外して周辺機器を無くさないようまとめて引き出しの中へ。代わりにジャンバーの出番が回ってきます。

 ところで現場作業と出張が続いたため自宅でお米の消費が滞りました。たぶん残り5~6合を消費するのに1ヶ月かかったでしょう。近所の八百屋さんで新たに購入した新米と入れ換えるかたちで最後の1合を炊こうとした時。米に混じる茶色い粉末が。

 また君たちか…黒っぽくみえる粉状のものはチャタテムシの死骸。食べる訳にはいかないけれど捨てるのももったいない。昆虫の餌に使用することに。今日は新米炊いて食べましょう。

 ついでなので米びつを洗っておくことに。死骸とかこびりついてそうなので。そういえば米びつって皆様どのくらいの頻度で洗うのでしょうか。ちょっと気になりました。

 最後の仕上げ。米びつに気を取られ、この計量カップの中も洗うことを忘れていると折角の新米にチャタテムシの死骸が紛れ込みます。黒っぽい粉が見えるでしょうか。敢えて引いたアングルで撮影しておりますが。なお、対策は虫が湧く前に早く消費する、そして定期的に米びつとかきれいにしておく、そんなところでしょうか。

 さて、新米食べて明日も元気に過ごしましょう。

掃除点検が重要

コロナ後遺症の倦怠感という都合の良い言い訳を手に入れた男が書くブログ

 中盤に埃だらけの部屋の写真が出てきます。無理な方は早めに退出をお願い致します。さて、秋になりました。外に出ると肌で、そして見上げると空模様で季節の移り変わりを実感します。キンモクセイの香りもまた良いものでしょう。

 ところで弊社は毎年秋にレベルアップセミナーという大きな行事が続きます。準備、当日の講演、移動、慌ただしく過ぎます。そして先週全日程が終了、ご来場いただきました皆様ありがとうございました。一息付けましたので自宅の掃除でもしましょう。部屋を綺麗にすると運気が上がる。あやかりましょう。

 本日の主題。問題がこれ。なんでしょうか?正解は冷蔵庫の後ろです。去年の年末に手をつけなかったので確認。埃の山でした。僕の運気を散々に下げていたのは君たちか。無慈悲な掃除機掛けという制裁を加えて解決。

 掃除後の様子。現場でも清掃が大切と申し上げますが、意外に「どこを・どの程度まで・どのように」という説明・指示が欠けていました。今後、改善したいと思います。清掃後の様子を写真で残し、報告書に載せることも一案。

 ついでに発覚した電子レンジのアース線の問題。切れる寸前、というより状態を確認中に切れました。これを「やっと掃除が終わったのに面倒がまた増えた」と捉えるか、「掃除のついでに点検できて、大事に至る前に気付いて良かった」と捉えるか、それは人次第でしょう。

 そこから強引に害虫駆除のお話へ。定期的に細かいところまで清掃をしていると例えば「ネズミの糞らしきものが落ちている」や「齧られたような跡がある」など異常に気がつきやすいでしょう。中には写真のように配線が齧られており「あわや」というケースもあります。清掃が行き届いていると運気が上がる、本音は半信半疑ではございます。しかし、異常を早めに察知できる、結果として大難が小難に、小難が無難に、というところでは真実だと思います。

 という訳で、明日アース線を買いに行くメモ帳を書いて本日の清掃は終了。暖かい風呂に入り、冬用の布団に交換(今頃?)したところでまた異変発覚。今年の春、夏布団に交換する時思いっきり引っ張って破いてしまった布団カバー。記憶が鮮やかに蘇ります。これは許容範囲、今週中に取り掛かることにしましょう。仕事も生活も身の周りの整理整頓、定期点検これに尽きるでしょう。高尚なことを申し上げた気分になったところで本日は筆を置かせていただければと思います。また次回。

予報:茶色っぽい羽アリが飛ぶ

空調服のおかげでお腹周りの服が膨らみ、小太りじいさんと化した男が綴るブログ。

 時間を1週間ほど巻き戻して。台風が過ぎ去ってすぐのお盆明けでした。ゴミや木の葉が駐車場に散乱。掃除しないといけないと思っていたところ、新人の坂口君が清掃を済ませてくれていました。ありがとうございます。

 さて、台風には勢力や針路の予報があります。そこで私は今後発生しそうな虫の予報をしてみましょう。9月のはじめに茶色っぽい、あるいはオレンジ色っぽい羽虫がたくさん飛んでくることがあります。これはキイロシリアゲアリの羽アリです。

 他のアリと同様に繁殖期になると大量の羽アリが出現し、巣から飛び立っていきます。これを結婚飛翔と呼びます。この羽アリの大集団は体が少し大きな新女王アリと小さめの雄アリからなります。彼らは結婚飛翔の際に交尾し、そして雄はその後死亡して新女王は自力で巣を作り、新たな集団が誕生する訳です。

 この羽アリの集団が目指す先、つまり針路はどちらに?夜間に明るくて目立つ場所です。駐車場の外灯周りや事務所・工場の出入り口周り、一般家庭であれば常夜灯のある玄関周りでしょう。他に全ての建物に共通するのが窓。屋内の照明の光が窓ガラスを通して漏れるために窓にも集まって来るという訳です。

 羽アリの発生そのものは1週間ほどでおさまりますが、大量の羽アリが飛んできて気持ちが悪い、また工場では異物混入の原因になる場合もあります。毎年羽アリの飛来に困っている、という方がおられましたら今年こそ対策を取られてはいかがでしょうか。上記の通り夜間に明るく目立つ場所、こういった場所へ殺虫剤をあらかじめ散布しておくとよいです。とりわけ匂いが少なく、色々な虫に効くものが非常にお勧めです。窓ガラスにはガラス用の殺虫剤を利用しましょう。毎年同じことを申し上げておりますが、今年の分は以上です。

おうちに出る虫 アズキゾウムシ編

アンチエイジングと称して筋トレを始め、そして2日後に筋肉痛が来てしまった男が書くブログ。

 お盆休みが過ぎて全てが終わったような顔をしておりますが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。休暇の間に行きたかった観光地もありましたが、そんな私の話はどうでもいいです。最近お問い合わせが続いた虫のお話をしましょう。

 内容は、部屋の中にたくさん虫が出ていて困っているという話。夏だからチャタテムシと予測しましたがダニのように細かい虫ではない、肉眼で捉えられる範囲とのこと。ならばお菓子や乾物から発生する貯穀害虫を疑い聞き取りをすると、やや丸っこい虫の様子。シバンムシだと見当をつけましたが、状況など内容が一部噛み合わない。

 そして虫の現物を送っていただき決着。アズキゾウムシでした。名前の通り主に小豆から発生します。虫が嫌いな方に「虫をまじまじと観察して下さい」というのは酷ですが、写真の通り全体的に茶色や黒色、そこに白い斑紋がいくつかあります。

 一般の方には馴染みが薄いかもしれません、なのでマニアックに考える必要はありません。上記のような特徴を持つ虫であれば「アズキゾウムシかもしれない」と疑う、まずはそれでいいと思います。その次にすることは台所の乾物コーナーをチェックして下さい。写真のように小豆が入った袋があれば要注意です。

 そしてその袋の中に肌色をした顆粒状のものが出ていればアウト。これは彼らの出した糞です。つまりその中の小豆でアズキゾウムシが発生してしまっているということ。さて、ここまで分かれば対策は簡単。その袋をしっかりと密閉して廃棄するだけです。弊社メンバーのように別の容器に移して飼育し始めることは、あまりお勧めしません。

 なお、発生源になっていた小豆の袋を捨ててから他にすることはないか?袋を置いていた近くにまだ成虫の残党が潜んでいるかもしれない、そこで食器・食品を全て移動させる。次に安全性がより高い殺虫剤を袋が置いてあった場所を中心に噴霧する作業をする、これでいいと思います。そして次回からは購入した小豆を虫が湧く前に使い切って美味しくいただく、それでよいでしょう。

 さて、私にはぜんざいとおしるこの違いが分かりませんが、塩分だけでなく糖分もしっかりとって、残りの夏を乗り切りましょう・・・この暑い時季には宇治金時の画像でも貼ればよかったのでしょうか。あいにく中年の写真フォルダにそんな気の利いたものはございません、御免。

タイムラプス撮影:アゲハ幼虫の脱皮

今日は簡単に済ませます。ナミアゲハの幼虫の脱皮シーンに遭遇しましたのでタイムラプスで撮影、gifアニメーションに仕上げています。

必要な物はライムラプス撮影のできるカメラ、三脚、被写体、あとは根気だけです。ただし炎天下での作業でした、同じような撮影にチャレンジされる方は熱中症対策をお忘れなく。

夏も気を付けたいダニ

たこ焼きをひっくり返すかのようにコロコロと考えを変える男が書くブログ

新調したカメラと旅をするようになってから1年が経ちますが、そんな私の話はどうでもいいです。問題は、あまりメンテナンスをしてあげないまま使い倒してしまった結果について。

近頃、夏の青空をバックに撮影すると無数の黒い点が浮かび上がるようになりました。・・・写真を確認した私の額にも汗が浮かび上がります、やってしまったか。一眼レフを愛用されている方なら一度は通る道、イメージセンサーにかなりのゴミがついているようでした。素人が手入れして解決する話でもなく、メーカーさんの元で半日入院させる羽目に。

さて、梅雨の時季にはそんな無数の黒い点々ではなく白っぽい点々がキッチン周りで多数出現することがあります。その正体には色々な害虫が考えられますが、候補の一つとして挙がるのがコナダニ類でしょう。人から吸血をするのではなく、貯蔵食品類から発生するような種類です。

貯蔵食品から発生するダニと聞いてピンと来た方もおられるでしょう。開封してから長期間経過したお好み焼き粉やたこ焼き粉、あるいはホットケーキミックス、これらからコナダニ類が大量に発生する事例があります。そしてそうと知らずにそれら材料を使って調理・食べた結果、重篤なアレルギー症状を起こしたという事例が散見されます。対策は開封した材料は虫が湧く前に早く使い切る、そして美味しくいただくこと、それに尽きるでしょう。

キッチン周りにたくさん発生している場合、何かが発生源になっている可能性が考えられます。粉を吹いたようになっている貯蔵食品が見つかれば大体ソレが元凶でしょう。密封して廃棄処分します。あとはダニに利用できる殺虫剤を用いて付近を徘徊しているダニを殺虫すればよいのです。ただし、これらダニ用の殺虫剤にはアルコールベースの物もあるため火気厳禁、従ってキッチン周りでの使用では、使用前の火の始末などご注意いただければと思います。

さて、ただいま私の自宅のベランダでは大量にカブトムシが羽化しておりますが、彼らの体にも色々とダニがつきます。これはもちろん殺虫剤で始末する訳にはいかず、地道に取り除くか許容範囲内に抑え込むしかないのが悩みの種です。

コサギファイト

先日、池のほとりを歩いているとコサギ同士のケンカを目にしました。本日はその実況中継だけでおしまいです。セリフの端々に何かしらのオマージュを感じるという方は、心の中で笑っていただければ幸いです。

 みなさんお待ちかね。けたたましい鳴き声とともに襲い掛かるコサギにそれを迎え撃つコサギ。見分けがつかぬ両者の争い、その先にあるものは何か?池のほとりを舞台に黒いクチバシと黄色い水かきが激しくぶつかり合います。それではコサギファイト、レディーーーーゴォーーーッ!!

 さあさあ、まずは激しい空中戦からスタート!!華奢な脚から華麗なコサギキックが頭上で炸裂!その動きはまさに蝶のように舞い、そして蜂のように刺すではありませんか!!

 おおっとぉーーっ!今度は着水したままの姿勢からジャンプを!その激しい動きとは裏腹なシュールすぎる表情は、まさに抱腹絶倒ではありませんか!!

 その跳躍からの激しい体のぶつけ合い!もちろんバランス感覚に優れた鳥類、そのまま両者水面に真っ逆さまということはありません!!着水と同時に舞い上がる水しぶき、ファインダー越しにも見えたぞ水の一滴。

 さぁなんと!今度は背後を取った!!飛び出すのかマシンガンクチバシ!?

 ・・・と、これはものすごい角度からのクチバシ攻撃!そして頭の先からひょろっと出ている毛(冠羽といいます)を引っ張るという微妙に痛そうな攻撃!!もちろん先に頭の冠羽を引っこ抜かれた方が負け、という訳ではありません、戦いはまだまだ続きます!!

 さぁここで仕切り直し、羽を大きく広げて睨み合いながら間合いを詰めていきます。両者、第二ラウンドは静かな立ち上がりです・・・。

 水面からカワウが審判を務める中、ここでまた激しい体と体のぶつけ合い!観客のアカミミガメも危険を察知して避難を始めたようです。さあ勝利はどちらの手・・・もとい、翼に!?

 さて、「今日こそ決着をつけてやる!」という事情があったのかどうか定かではありませんが、ついに勝負あり。最初に飛び掛かった方、迎え撃った方、一体どっちが勝ったのか分かりませんが池のほとりに静寂が戻りました。なお、自宅のベランダにハトやスズメといった鳥がたむろして平穏な日々がかき乱される、そんな方は是非弊社オススメの鳥類忌避剤をご検討下さい。後日、あなたが圧勝する様子は近隣の住人の方々によって伝え広められていくはずです。

色々と付着する虫

腹に脂が乗ってきた男が書くブログ。

 最近は熱中症に注意が必要なくらい暑い日があります。暑いと虫の発生も増加するので色々な場所で色々なものに付着している姿を目にするでしょう。例えば上の写真は弊社の事務所の壁です、一見何もいないようでいます。

 タカラダニが付着していました。人から吸血することは無いです、見た目の気持ち悪さが主な問題です。プラスアルファ、潰すと赤い汁を出すため特に白い壁や服、その他諸々にソレが付着すると汚染の原因にもなります。

 かわいそうですが1匹試しにノートの上でぺったんこにしてみました。どうでしょう、体長1ミリ少しの小さな存在ですが潰れると意外に目立ちます。

 一円玉との比較。事情を知らなければ血痕のようにも見えますしミートソースなどをこぼした痕のようにも見えます。これが売り場に置いてある諸々に付着していると良い気分はしないでしょう、筆者も敬遠します。あんまり悪者扱いしたくはありませんが、異物の混入や汚損に気を遣う施設の方はタカラダニの屋内侵入にもご注意いただければと思います。

 屋内への侵入を防止する方法はいくつかあります。防虫ブラシで扉の隙間を埋めてしまうのも一つです。あるいは簡易な方法として窓のサッシなど侵入経路上に殺虫剤を予め散布しておく考え方(サッシに施工しやすい)もあります。

 あとは雑談です、適度にお付き合いいただければ幸いです。上の写真は作業服姿の筆者左腕です、何かがいるのがお分かりでしょうか?

 ちょっとだけ拡大。矢印のところに虫がひっついていますね。潰さないよう気を付けながら顕微鏡へ持ち込んでみましょう。

 正体は翅(羽)の生えたアブラムシでした。飛翔能力があまり優れていないので風に流されてあらぬところへ飛んで行った、その過程で私の服にひっかかってしまったのでしょう。このように知らぬ間に体に付着する虫もいます、異物に気を遣う施設で作業されている方は入室時のルール(エアシャワーなど)徹底していただければと思います。

 さて筆者も体、特に腹回りに付着するアブラムシではなくて脂に気をつけなければならなくなりました。これは知らぬ間に付着した訳ではありません、心当たりを告白すれば全てを語り尽くすまで1週間はかかるでしょう。暑くなって運動量が増えるとこってりしたのが食べたくなりますが、防虫管理を語る前に自信の健康管理をまず徹底したいと思います。では本日はこれまで、また来週です。

どうした?それで終わりかチョウバエ?

「駐車場 空あり」を「空があるから屋根が無い駐車場だ」と思っていた想像力豊かな小学生の、なれの果てが書くブログ。

 某日お風呂場の壁にチョウバエが2匹とまっているのを目撃しました。その後も1日に2~3匹見かけたため小規模ながら風呂場で湧いていると確信、何を試そうかと考えました。

 そして出した答えは①何もしない週、②浴槽周りの清掃をした週、③最後にチョウバエによく効く殺虫剤を散布した週、これら3パターンの週をまず用意する。次にそれぞれの週で④浴室でチョウバエの目撃数をカウント、⑤カウント後は捕殺して始末する、これを毎日実行する。そして①~③の週で目撃されたチョウバエの個体数を比較する、以上。ただの興味本位です、はい。

 計画がまとまったところで、ふと部屋の中を見る。掃き出し窓が1ヶ所だけ、つまり外から光が入っているのが1ヶ所だけというむさ苦しい中年男性の家。その外の光に誘引されたのかチョウバエ成虫の死骸がちらほら。

 これはカウントしていませんが(調査範囲が広大になる)落ちていたチョウバエの死骸とは青丸で示した通り。何も知らなければ外から部屋の中に入ってきた虫と勘違いするかもしれません。まあ、発生を放置すると浴室以外にもこういった場所にも姿を現すのだなと。

 そして早速結論。①の何もしない週の時点で何故かチョウバエの出現が止まってしまいました。餌になる汚れが少なくて発生が自然と衰退したのか、あるいは筆者の体から流れ出た何かがチョウバエにとって致命的な何かだったのか、その謎を解くカギは深い排水口の奥に眠ったままです。肩透かしを食らった気分ですが、それはそれで、まぁいいさと思って流してしまいましょう。

 もちろん、清掃はこの後しっかりやる(つもりです)。皆様も定期的な水回りのお掃除をどうぞお忘れなく。そして、もしチョウバエで困ったことがあれば、冒頭でも触れたチョウバエによく効く殺虫剤「コバエ用ムースFT」をご利用いただければ幸いです。さて、本日は以上です。