外は桜雨、食卓に麻婆春雨・・・季節感を出すには無理があったかな。

日曜日は、予報通りの雨。今年もお花見には振られてしまったか。 それなら相手を変えて、庭とか公園の花なんてどうだろう? いつもと違うしっとりとした表情もまた、いいかなって思う。

灰色と黒の単調な世界に浮かび上がる、赤や白のぼんぼり。 頭上に雨音、手元にはシャッター音。指先は冷たいけれど 目の前からは花の香り、心が落ち着くね。 その矢先、不意に視界へ入った新たな影。心がざわつく。 ・・・ナメクジ、か。

ところで、ナメクジと言えば梅雨の時季に出る害虫という印象を 持つ方もいるかもしれない。でも、意外なことに家の周りでよく 見かけるチャコウラナメクジが卵から孵るピークは4月頃。 つまり、桜の散る頃、花散らしの雨が降る頃からの対策も重要。 具体的には花壇や畑の周りで使用できる毒餌、または家の周りや 屋内で使える毒餌を使用するのが一般的。

それとゴールデンウィークを過ぎた頃に降る雨。その雨上がりに 飛ぶことが多いヤマトシロアリの羽アリにも要注意。 「長い間シロアリの点検をしていないので不安」や「床を踏むと ふかふかするので不気味」という方がいれば一度シロアリ点検の ご相談など、今のうちにされてもいいかなと思います。 ・・・少し手短になりましたが、また来週ここでお会いできたら 嬉しいなと思います。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
■ 担当者の独り言

桜の時季はもう終わってしまうけれど、観光地は逃げない。 桜島とか、またいつか旅に出られたらと思います。 - またいつかを願って、今日もしっかりと感染予防対策を -