色々なウイルスに注意

また少しずつ新型コロナウイルスの感染者数が増えてきていることから
油断はできませんが、冬はノロウイルスにも注意が必要となります。
商魂たくましいようで恐縮ですが・・・食中毒が疑われるような時に、
嘔吐物を処理するためのキットも取り揃えていますので、もし何か
あればお問い合わせをいただければと思います。
除菌関係の商品もまとめてこちらのページに掲載しています。
「スマートフォンのガワの除菌してますか?」と言いたいわけではないです
また、少し前に大きな問題になったエモテットと呼ばれるマルウェアも
このところニュースで再び目にするようになってきました。 
(ウイルスと書きかけて、定義があっているのか自信が無くなって、
今日のところはマルウェアと表記)
それ以外にも、ショートメッセージで「いかにも」なメッセージが届く
こともちらほらあります。年末のお忙しい時季、ついつい二つ返事の
ような感じでメールを開いてしまいがちですが、注意していきましょう。

手短ですが、今日はこのあたりで。

年末掃除・エアコンの掃除

今年もあと2週間で看板か…忙しくなるね。

コロナの感染状況は少し落ち着いているけれど、突如出現したオミクロン株、
それと愛用カメラの不調・・・この週末も、家にいようか。
そう思って、カーテンの洗濯とか窓周りをきれいにしたりとか、早くも年末の
大掃除をした週末。ゴミ袋も、あっという間にいっぱい。
それと、エアコンのカバーを開いて清掃した時のこと。フィルターには
埃が溜まっていただけだけど、フラップの裏を覗くとどうだろう?
こんなところにカビっぽい汚れがいっぱい・・・見つけたよ。
さて、こすり落とすか・・・どんな方法があるだろう?そう思って
掃除道具の中を探ってみると出てきたもの。お風呂場の掃除に使おう
として結局使わなかった、水筒か何かの掃除に使う道具。100均の。
これで、いいかな。
完璧とはいいがたいけれど、ずいぶんマシにはなった。とりあえず、
これで清掃完了にしてしまおう。
ところで、このようなカビから発生する害虫は幾つか種類があって、
その代表的なものはこちら、チャタテムシ。
僕がお問い合わせを受けた限りでは、一般家庭のエアコン周りから
出たという話は無いけれど、湿気のこもりやすい場所の周りでは
少し注意が必要。具体的には押入れに入れたままの段ボールとか
古新聞とか。この場合、大体はこれら発生源になっているものを
処分すればおしまいで、心配だったら室内でも使いやすい殺虫剤を
掃除の仕上げに散布すれば大丈夫でしょう。
あと、たぶたびブログで取り上げているけれど・・・フローリングと
巾木の隙間から発生していたという話もよく聞きます。
この場合、この隙間の奥をきっちり掃除することが難しいので、虫の
発生予防効果を持つ殺虫剤を噴霧するか、可能であれば隙間そのものを
テープでもよいので塞いでしまうという考え方もあります。
さて、今週の大掃除もひと段落。今度、台所をしっかり掃除する必要が
あるけれど、それではいただきます。

クモの落とし物

訳あってクモの子供を育てています。何となくアシダカグモの子供かな?
巨大な成体は現場で簡単に見かける一方で、子供の姿、特に体色や模様の
変化はよく知らない。興味本位で観察してみようか。
ところでクモの食事は、獲物に消化液をかけて溶けた肉を吸い取る
というもの・・・ホラー以外の何物でもない、か。
なので、その糞は液状であって、目立った固形物は残らないという
先入観があったけれど、どうだろう?事情が違うのかもしれない。
というのは、飼育水槽の中に落ちていたBB弾よりも小さな物。
当然、水槽にはこのアシダカグモらしき子グモと、それと
餌になるゴキブリしかいないから、落とし主はそのどちらか。
顕微鏡で覗くと、チャバネゴキブリの体の一部が見つかったから、
コレは消去法でクモの食事の後に残った物かな?
てっきり肉を溶かされて吸い取られて、ぺらんぺらんになった
ゴキブリの皮だけが残ると思っていたから、ちょっとした発見。

現場で同じような物が見つかった時、うっかりヤモリやコウモリの
糞と答えないように注意が必要かな。

ふと雑談ながら、業務中の一コマまで。

庭掃除とゴキブリ退治

そろそろ年末という単語が聞こえてきそうな11月末。
実家の庭仕事にて。
数年ほったらかしになっているというプランター。
中敷きの裏とかプランターの下とかが、怪しい。
プランターとプランターの隙間とか、中敷きの裏から次々に
飛び出すクロゴキブリの幼虫、7匹を靴で踏みつぶして駆除。
これからの季節、お庭掃除と併せて手軽に噴霧できる殺虫剤を
横に置いておくのもどうだろう?
ワモンゴキブリかもしれない、と思っている残骸(手袋の先)。
近所で姿を見ているので、いてもおかしくはない。
勝手口の周りとかに耐水性のゴキブリ捕獲器を置くとか、
少し効果の出が遅いけれど、食べたら死ぬような毒餌を
配置するのも有効。

取り留めのない、雑談まで。

何かの目安とか

大雑把でいいという指示ほど、面倒なものはない、か。

コロナの感染も少し落ち着いたかな…?という毎日が続きます。
今の内にどこかへ出かけたっていい、そんな許可が下りたら
嬉しいなと思います。
さて、どこへも行けない間、ランニングと体のケアを頑張った今年。
おかげで体脂肪率は曲がりなりにも10%を切って、体も一部に炎症や
化膿の痕を残しつつ、ほぼ完治して良かったなと思います。
そして最後の目標、もし旅へ出られたら、車で現地を回りたいこと。
誰かに笑われたっていいと思いながら、座学に励んでます。
そんな座学で覚え直したこと。例えば高速道路の白線(空白含め)は
5本分で100m。横断歩道の道路標識は30m手前からといった数値。
他にも一般的な車幅とか、間合いを取る上で参考になることは色々。
ところで、プロ野球はいよいよ日本シリーズ。球場の色々な数値、
これはどうだろう?調べてみたら投手から捕手までの距離は18.44m、
塁間なら27.431mとのこと。ちょっとした雑学。
そんな数値化を、自分の業務へ。例えば、この季節に飛んでくる
カメムシの対策。ベランダに飛んでくることを見越して殺虫剤を
散布する、その面積と散布量はどうか。
僕の住んでるアパートのベランダは地面が約2.6m×1.0m、部屋側の
壁は約2.5mで外側の壁が約1.3m。非常時に突き破る壁も含めたら、
約2.5m×1.0m×2枚。概算で、殺虫剤を散布したい面積は18~19平米。
カメムシによく効く殺虫剤1本で18室程度カバーできるかな。
マンションなど大きなベランダではその2~2.5倍と勝手に想像して
いますが(上記殺虫剤で10室前後)、もし参考になれば嬉しいです。
話が一歩進んで、窓ガラスの場合はどうだろう?会社の窓に限れば、
掃き出し窓がだいたい1.6m×2.0m、普通の窓なら1.6m×1.5m。
ここへ窓ガラスに散布できる殺虫剤を散布する場合、掃き出し窓だと
1本で4~5ヶ所、普通の窓なら5~6ヶ所となります。

実際に、殺虫剤1本がどのくらいの面積・範囲をカバーできるのか、
分かりにくいところもあるかもしれません。
そういった数値的な部分を具体例と紐付けてまたご紹介できたらと
思います。

■ 担当者の独り言

仕事とか体のケアとか車の運転とか、これからも基本に返ったり、
モデルチェンジを繰り返しながら、進めて行けたらと思います。
案外、実力はギリギリかもしれないけれど大丈夫なのかもしれない。
まだ情報を集めたり、確認すること、他にも色々あるけれど・・・
後はしたいこと、そうなりたいこと、踏み切るタイミングだけかな。

守備で点を稼ぐ

いよいよ野球はクライマックスシリーズか。騒がしくなるね。

朝晩がすっかり冷え込む季節になりました。でも、健康診断の日が
近づいてきたから、寒い夜もランニングに熱が入ります。
ほんの少しだけ絞れたウェスト、落ちずにキープされた体重、春に
思い描いた体形や体脂肪率の数値には届かないかもしれないけれど
何か変わる兆しが見えたこと、それが嬉しいなと思います。
それと、夏場に色々なトレーニングをし過ぎて体にかなり負担を
かけてしまったこと。それさえ無ければ余計な足踏みも無くて、
もう少し善戦できたかもしれない。
けれど、整体の先生に色々と教わって体の使い方とかケアの仕方、
トレーニング間隔を空ける考え方とか、新しいことに取り組めた
ことは結果的に良かったかなと思います・・・10キロ走のタイム、
少しだけ縮まったか。うん、よかった。
ところで、僕が1キロを走る間に消費するカロリーは推定で
50~60キロカロリーとのこと。それはつまり、例えば休憩の
時に1袋50キロカロリーほどある煎餅を食べずに見逃せば、
ある意味で1キロ走ったことと同じと言えるかもしれない。
(筋肉を鍛えられないことは大問題ですが)
トレーニングができない休息日は何となく手持無沙汰ですが、
そう割り切って、必要な朝・昼・晩の3食だけを食べるという
習慣を身に着けてもいいかなと思います。
そう言えば、この週末はプロ野球のクライマックスシリーズでした。
好機に凡退を続けても、窮地で好守を連発すれば4点分の出場価値が
あったと言えるかもしれないし、あたかも作戦を見抜いたかのような
ピッチドアウトからの盗塁阻止も、その1プレーの残像がシリーズの
終わりまで相手に与える心理的影響は計り知れない。
どの形でチームの得点に貢献するか、改めて考えさせられる2日間に
なりました。
もし地元で日本シリーズを見れる展開になるのだとしたら、
もし観戦が許されるのだとしたら、球場に足を運ばせて
いただきたいなと思います。

部屋の掃除と撮影と

こんな日に良い天気になられてもね・・・まあ、いいさ。

このところ、晴れた休日が続きます・・・出勤は昼からにして、
朝は掃除と洗濯の時間に回した方がいいかな。
1LKの部屋に鳴り響く掃除機の音、ベランダにはためく服とか
台所マット、一ヶ所に固めて置かれた書類や小物。
足りないものを買い足しに外へ出れば、アパートの植え込みに
ツマグロヒョウモンの雌。咄嗟に切ったスマホのシャッター、
青空にオレンジの翅が映えていいなと思います。
撮影の時季を逃したと思っていたキンモクセイも再び開花。
場合によっては二度咲きすることを初めて知りました。
何だか、嬉しいね。
さて、買い足しが終わって掃除の続き。飾ったまま埃を被って
しまったものの拭き掃除とか配置換えとか・・・あまり時間は
かけられない、か。
そしてふと思い出した、今日が祝日ということ。ベランダに
掲げた小さな日の丸、太陽の光がいい感じだと思います。
その光を眺めているうちに閃いた余計なこと・・・今日は
逆光を活かした写真が撮れるかな。
さっき拭き掃除を終えたばかりの小物たちを引っ張り出して、
何となく、それっぽいアングルにして、シャッターを切る。
・・・どう、かな。
さらに緊急事態宣言の時、退屈過ぎて手を出してしまった
プラモデル(ガンダムシリーズ)も押し入れから出動要請。
逆光でも・・・まあ、分かる人には名前が分かるかな。
ところで組み立てるまではいいけれど、完成してしまうと
やがて興味が無くなってしまうのが悩みの種。
こういうのが好きなお子さんとか友達のいる人がいたら、
喜んで譲るのにな・・・。
(ただし、これは別売パーツを揃えるのがかなりの鬼門)
そうやって旅行に行けないまでも、カメラのこととか、
時々何か組み立てて気晴らしすることとか、視点を
変えながら日々過ごしていけたらと思います。
・・・それはそうと、時間管理とかメリハリも大事かな。
まあ、いいさ。

ノシメマダラメイガ、現る

ご飯を粗末にする虫には、お仕置きが必要かな。

某日、社内で届けられた小豆の袋。僕もよくお世話になってる方の
お店で見つかった物らしい。
さて、その問題は小豆の中に混じっていた異物。これは、何だろう?
咄嗟に虫の仕業と見当をつけるけれど、次に気になるのは虫の種類。
安直に、アズキゾウムシ・・・加害の様子が何か違う、か。
それと少しして見つかった、糸にまみれた顆粒状の物体。糞かな。
少しずつ絞り込めてきた正体。もう少し、痕跡を探そうか。
そして、とうとう見つかった犯人。それは、ノシメマダラメイガ。
今や一般の方にも広くその名を知られている、貯蔵食品の大害虫。
そう言えば、お店の中で時々見かけたっけ・・・今度、時間が
ある時にボランティアで駆除しに行こうかな。
ところで、どうして彼らが小豆の中に入っていたんだろう?
それは出荷前の袋詰めの時かもしれないし、あるいはお店の
中で保管している間かもしれない。
そんな色々な可能性がある中で覚えておきたいこと。それは
彼らの幼虫の齧る力が強いということ。
孵化したばかりの幼虫なら分からないけれど、発育が進んだ
幼虫であれば厚さ40μmのポリエチレンは貫通されてしまうし、
他に厚さ114μmのクラフト紙だって、低確率ながら穴を開けた
という報告だってある。うん、僕の家にある袋、まずいなぁ。
それと秋の終わりに見られるのがノシメマダラメイガの冬越し。
彼らは幼虫で冬を越して、そして蛹になって翌年の春にまた
成虫が出現する。
なので「そろそろ冬かな?」という頃には冬越しの場所を求めて
歩き回る幼虫の姿を見かけることもあるし、段ボール箱の断面や
コンテナの窪みといったところに繭を作ることだってある。
そうやって荷物の搬入・搬出に使われる資材に幼虫がついたまま
他の場所に運ばれてしまい、そして新たな場所で発生する。
そんなことだって起こり得るから、いつ自分たちが同じような
被害に遭うかなんて分からない。

だから「今は何も侵入していないかな?」ということを客観的に
チェックする目的で使いたいのが「フェロモントラップ」。
「大量に捕獲して駆除する」ためではなくて「早期に侵入を察知」
して「大発生される前に殺虫剤施工などの対策を取る」ための、
例えるならパトロール隊のような道具。
メイガ類をはじめ、貯蔵食品から湧く虫が心配な施設の方には
お勧めしたいアイテムです。

食欲の秋ですが、せっかく買い込んだ食料を台無しにされない
ためにも、どうぞお気をつけて。
・・・では、今週はこのあたりで。最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

■ 担当者の独り言

1978年10月2日、今から43年ほど前、日本初の南極観測船として
活躍した「宗谷」が退役しました。
最近は思わぬ形で人気を集めているみたいですが、過酷で数奇な
運命を背負った船です。
コロナ禍の今は見学が難しいかもしれないけれど、ネット上でも
体験乗船のようなコーナーもあるから・・・興味がある方は一度、
ご覧いただければと思います。
撮影:宗谷船内(2018年3月17日 前田浩志)
今日はこんなお話をしてしまったから、気になるのは船内に
積み込まれた食品の防虫管理。
またどこかで文献とか資料を見つけることが出来たらいいなと
思います。
撮影:2018年3月17日 前田浩志
「不可能を可能にした奇跡の船」とも呼ばれ、当時の人々にとっての
希望とも言えたのかもしれない存在。
決して穏やかではなかったその航跡が、どこか寂しげに見えてなお
力強くもあり、コロナ禍の今、その力にあやかりたいなと思います。

休日ハイキング

吹き付ける涼風、汗ばんで重くなってく上着、秋の山だって楽しい

気がつけば、机の上にあるカレンダーがすっかり薄くなっていました。
もう過ぎた夏を嘆くより、近場で秋のハイキングなんてどうだろう?
練習した通りに景色や物を撮影できるかどうか、試せるかもしれない。
そう思って腰を上げた祝日の朝。秋も・・・良い季節だよ。
さて、景色を撮るか小さなものを撮るか。決めかねて鞄に投げ込んだ
通常のレンズとマクロレンズ。のんびりと目指すは近くの摂津峡。
早速、山のふもとで見つけたアレチヌスビトハギ。別名くっつき虫。
誰もが一度はまとわりつかれて大変な目に遭ったはず。
でも、思ったより曇ってきたせいか、被写体が少ないな・・・。
そんなことを考えながら辿り着いた白滝。
試してみたかった、シャッタースピードを変えながらの撮影。
どうだろう?やっぱりもう少し練習が必要かな。
滝を過ぎて、けもの道を抜けて、少し休憩。突如視界のはずれから
飛んできた、カマキリ。その下には、沢。
ハリガネムシに操られて水辺まで来たのかなと思ったけれど、
どうやら強風にあおられて、たまたま飛んできただけらしい。
10分ほど撮影に付き合ってもらって、お別れ。お元気で。
さて、休憩は終わり、どんどん上を目指そうか。やがてキャンプ場に
差し掛かって見つけた、切り株から生えていたキノコ。
社内で鑑定してもらったところ、カワラタケの一種とのこと。
背景が少しだけ玉ボケっぽくなって、惜しいところまで来たかなと
少しだけ満足。
こちらも社内で鑑定してもらって、チャカイガラタケとのこと。
密集しているから、構図の取り方、考え方が難しいね・・・。
面倒になって、マクロレンズのまま強引に撮影したススキ。
どうだろう?やっぱり視野が狭いかな。
展望台に近づいてきたところで見つけた、赤い木の実。
ガマズミと書いて間違いだったら困るから・・・今日は
分からない木の実と書くしかない、か。
汗をぬぐって見上げた坂、駆け上がれば展望台。
空は少し霞んでしまっているけれど、気分は少し晴れた気がする。
こんな景色が見られたことに、何故か嬉しいかなと思います。
ところで、そんな景色とともに現れる、色々な注意喚起の看板。
マムシやスズメバチといった山の有毒生物にも気を付けて
いただければと思います。
なお、スズメバチ対策には携行しやすい小型のハチ用殺虫剤を
持参しておくと心強いです。
それと、毒ヘビを徐々に弱らせて駆除するスプレー剤も最近
取り扱いを始めました。瞬時に動きを止める訳では無いことに
注意が必要なものの、約3メートルの噴射距離があるので、
遠く離れたところから噴射することができます。
登山だけでなくキャンプの時にも持っておけば、思わぬ時に
役立つのでお勧めです。
でも、時には対処がとても難しい動物が出ることもあるから・・・
地元の方のお話を聞いたり、近くの案内所で情報をいただいたりして、
安全安心なハイキングやキャンプを楽しんでいただければと思います。


さて、今週は身の回りにある些細な物に焦点を当ててお話をさせて
いただきました。次回も、深まる秋の景色とか、それにちなんだ
生物のお話とか、色々お届けできたらと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

セアカゴケグモ再び

この度の台風の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

本日は、お昼休憩の一コマ。
食後の運動、ゴミ袋片手にいつも通り外にあるゴミ捨て場までの往復。
乾いた音を立てて落ちたゴミ袋、そして事務所へ帰る復路。
ふと気になった、事務所本棟の基礎に不自然な宙づりの落ち葉。
・・・見つけたよ。
予想通り、その上に張り巡らされた巣とセアカゴケグモの幼体。
この前、ココにいたのを桝井さんに駆除してもらったけれど、
復活か・・・まあ、いいさ。
さて、駆除か。液剤のサイベーレ0.5SCがベストな選択だけれど、
それを準備している時間は無さそうだから・・・ひとまず手軽に
散布できるサイベーレエアゾールはどうだろう?
これで武器の選定は、完了。次は、周りに他の個体が居ないか
確認しておこうか。
基礎をなぞるように視線を右から左へ、捉えたもうひとつの巣。
・・・持ち主は誰か?
種類は分からなけれど、セアカゴケグモではない他のクモ。
異物混入を気にする食品工場なら話は違うけれど、今回は
無理に殺す必要なんかない。あとで遠くへ退避させようか。
それと、近くにあった屋外の電源ボックスの中も確認。
ここも特に異常は無し、か。
さて、それでは関係の無いクモたちの退避作業から。
対象者は3匹、しばらくは向かいの塀で生活してもらおうかな。
これで準備完了、か。じゃあ作戦開始、サイベーレエアゾール噴射。
アルコールベースだから速乾性、薬液が直撃した基礎に少しの間だけ
残る黒い跡、やがてズームアウトするように消えて、元の白い基礎へ。

予防を兼ねて基礎の端から端まで歩きながら掃射、僕の後ろについて
くる黒い帯、作業を終えて振り返れば、消えて元通り。
影送り、か・・・うん?それは違うか。
サイベーレエアゾールの掃射を浴びて地面に落下したセアカゴケグモ。
毒さえ無ければ他のクモたちとわけ隔てなくだけれど・・・仕方ないか。
作業が終わり、何事も無かったかのように乾いて元通りの基礎。
ここに殺虫効果が残るのは、およそ一ヶ月ほど。
次回は広範囲へ散布するのに適していて、基礎みたいな
コンクリート面でもより強く効果が残るサイベーレ0.5SCを
散布しておこうか。

・・・今回もただの駆除日記になってしまいましたが、連休の間に
何か綺麗なものとか、身の回りの些細なものとか、撮って集めて、
またご紹介ができたらと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。