このたびの豪雨に被災された皆様へ心からお見舞い申し上げますとともに、現地で復旧作業に従事されている皆様の安全をお祈りいたします。
蚊の成虫を一気に駆除する
しとしとと雨が降り続く中、久しぶりに太陽が顔をのぞかせた日曜日。 ゆっくりしたい気持ちをぐっとこらえ、実家で蚊の駆除を実施しました。 今日は殺虫剤散布のテクニック・注意点を交えながらその様子をお見せしましょう。
1.使用するのは噴霧器と液体の殺虫剤

今回使用するのは「噴霧器#530とベルミトール水性乳剤アクアのセット品」です。 ご存知の通り、ベルミトール水性乳剤アクアは本来厨房などでゴキブリの駆除に 使用される殺虫剤で、植栽に散布できる農薬ではありません。 ただし、植物の葉の上などに潜む蚊を駆除する用途であれば「水で100倍程度と かなり薄い濃度」という条件の元、使用することができます。 なお、厨房のゴキブリ駆除と同様に10倍で散布すると「法律違反になること」と 「最悪植物が枯れる恐れがあること」に注意が必要です。

ところで蚊の成虫駆除といえば蚊取り線香やスプレー剤などが思い浮かぶでしょう。 しかし、本日の目的は家の周りにいる蚊の数を一気に減らすことなので、殺虫剤の 散布面積が広く、消費する殺虫剤の量も多くなります。 そんな事情で今回は「水で薄めてたくさんの量を散布できる殺虫剤」を使う訳です。 100均で購入した容器に「殺虫剤注意」と書いたものを計量に使うとよいでしょう。

そして普段はベルミトール水性乳剤アクアを使わない私にとって、ちょっとした 落とし穴が1つ。 先にベルミトール水性乳剤アクアの原液を入れて、その後勢いよく水を入れると 御覧の通り、ビールみたいに泡立って溢れ返ってきました。 これを避けるには先に水を入れ、その後原液を入れるという手順を踏まなければ なりません。

写真の白い部分が泡で、2リットル入れなければならないところ1.8リットルから 上が泡になってしまい、これ以上入りません。 今日は仕方なく泡は溢れるに任せ、水を既定の量まで入れることを優先しました。 皆様はこれと同じミスを犯さないよう気を付けてください。
2.散布前・散布中の注意点について

さて、水で薄めて噴霧器の蓋を閉めて、そして蓄圧作業をすれば殺虫剤散布の 準備が完了します。 そして散布の前に気をつけたいのが金魚やメダカといった観賞魚への悪影響です。 ベルミトール水性乳剤アクアであれば多少マシと言われていますが、魚類への 毒性が強い殺虫剤もあるため、水槽の中に薬液が飛散しないよう注意しましょう。 川や池の周りでも同様です。

そうして植栽へ向けて殺虫剤を散布していきますが、「デリケートな観葉植物」や 「万一何かあると困るお花」へは念のため散布を控えた方がよいでしょう。 「イチゴやミニトマトなど鉢植えの作物」といった「後で食べるもの」も同様です。

加えて、散布する際は葉の裏まできちんと殺虫剤が付着するようにします。 葉の裏にも休んでいる蚊がいるためです。 蚊の駆除をする上でおさえておきたい、ちょっとしたテクニックです。

ここで注目したいのが噴霧器#530のノズル先で、写真のように自由に角度を つけることができます。 例えば葉の裏へ殺虫剤を散布したい場合には上向きにしてあげるとよいでしょう。 噴霧器本体を傾ける必要がありませんので、特に残液が少ない時に空気だけを 吸ってしまい、液が噴霧されないという事態を回避できます。

そうやって気持ちよく散布していると、時々起こる「殺虫剤の噴霧が止まらず びっくりする」という現象。 これは噴霧器#530のトリガー部分が知らないうちに「噴霧しっ放し」の状態に なっているのでしょう。 まずは噴霧器のノズルを地面に向けるなどして、周りの人や殺虫剤をかけては いけない場所にかからないよう気をつけましょう。

視線を噴霧器のトリガーに移します、赤いトリガーの上にある黒いパーツが 前方にスライドしているのがお分かりでしょうか? 下の写真と見比べれば納得ですが、「この黒いパーツが前方にスライドした」 ために噴霧しっ放しの状態になってしまうのです。

そしてこのフルオート射撃状態を解除するには、まずトリガーを下に押しながら 黒いパーツを手前にスライドさせます。 これで元通りの通常噴霧に切り替わりますので、あとは撒き過ぎに注意しつつ 作業を進めていただければと思います。
3.来週は幼虫編をお届け

以上、蚊の成虫駆除のポイントをお見せしましたが、来週は幼虫(ボウフラ)への 対策や発生源の見つけ方についてお話します。 どうぞお楽しみに。

・・・見つけたよ。
■ 担当者の独り言

中東へ派遣されていた護衛艦「たかなみ」が先月帰還し、現在は「きりさめ」が 任務を引き継いで活動中です。 その賛否を論ずる前に、無事を祈るとともに何故このような活動をしているのか、 自分の仕事以外のことにも関心を向けていきたいと思います。 また、私も社会の衛生環境を守るという役目に少しでも貢献できるよう頑張ります。