秋に見かけるイモムシ ~害があるもの・無いもの~

ベッドの上で布団に丸まったまま出てこないミノムシが書くブログ

 何年か前の秋、地元でランニングをしていた時のことである。歩道の端を歩く大きな芋虫が視界に入った。下の写真のような幼虫(=セスジスズメ)である。実に気持ちが悪い。しかし人や自転車に踏まれて死んでは不憫である。足を止めて近寄って素手で掴み、草むらに逃がしてやった。するとである。その一部始終を近くにいた小さな子供に見られていたようであった。緊張が走る。ランニング再開どころではない。ところがどうだ。開口一番「わぁ、芋虫さんよかったね〜」とのお言葉であった。何か全てが救われたような気分であった。

 さて本題に移りたい。秋になると芋虫毛虫、そして蛾が身近なところに落ちていることが多くないだろうか。例えば道端に。あるいは家の周りに。筆者が住むアパートもそうである。先日は下の写真のように見事なサイズの蛾が廊下に落ちていた。エビガラスズメであろうか。グライダーのように立派であるが、一般人にとってはどうだろう。恐らく恐怖の対象でしかないかもしれない。

 ところで蛾や芋虫毛虫が極度に嫌われる理由は何か?まず見た目が気持ち悪いことに尽きる。時には可愛いという真逆の評価が下される場合もあるが少数の意見であろう。次に毒がありそうだからとの声も聞こえてくる。この意見は見逃せない。毒を持つ、持たないものについて詳しく解説したいが途方もない分量になる。そこで今回は秋の時季に限定して述べたい。少なくとも下の写真のように「巨大な蛾」、それと冒頭に登場した「お尻にアンテナのようなものがある大きな芋虫」では毒を持つものはいない。手乗りさせても問題無いが、その際は周囲に誰かいてこちらを見ていないかどうかの確認が必要である。

 また蛾や芋虫毛虫に限らないが、家の周りに迷い込んだ虫を野に返す行為には一つ注意がある。それはまかり間違っても人の家の敷地や畑の中、また人通りの多い場所へ逃がさないことである。筆者とて自宅の庭木に食欲旺盛な毛虫を放たれるとどう思うか。遺憾の意を表明するだけではおさまらないであろう。それと同様である。できるだけ野山の近くや人気のない場所へそっと放つに限る。多様性が叫ばれて久しい昨今ではあるが、ここは大多数の一般人の感覚に寄り添った行動をとりたい。

 この他に公園や人家で秋に見かけるのが下の写真の芋虫である。これはツマグロヒョウモンという蝶の幼虫である。全身からトゲの生えた毒々しい見た目であるが何のことはない。ほぼ無害である。トゲに触れると少しチクチクするかもしれないが、後で腫れる・かぶれるということはまず無い。肌の弱い筆者が触れても問題は無かった。ただしこの幼虫はパンジーなどの花の葉っぱを食べてしまう。そのため庭の害虫になる点には注意が必要である。公園や人家で見かけると書いたのはそれである。植え込みやプランターに植えられたパンジーからも発生する。園芸がお好きな方は注意されたい。

 以上、外で見かける秋の蛾や芋虫毛虫のことから最後は家の中のソレへと話題を変えたい。すなわち家の害虫駆除のお話である。冬が近づくと下の写真のような芋虫が家の中に出るという相談を受ける。見た目は黄色っぽくて毛も何も無いシンプルなものらしい。大きさもせいぜい1センチほどである。ただし家のあちこちに出没するようである。こんな時はノシメマダラメイガという蛾の幼虫を疑っていただきたい。

 この幼虫は米や小麦を食べる食品の害虫である。他にインスタント麺やビスケットなど菓子類も被害に遭う。ドライフルーツや乾燥豆も同様である。乱暴に言えば乾燥した穀物、野菜、果物であればほぼ何でも餌にする。従って一般住宅でも普通に湧くことがある。その場合の発生原因はキッチンや物置に置いたままのお米、お茶っぱ、ぬか、保存食・・・こういったものであろう。ただ煮干しや鰹節、干し肉など乾燥した魚・肉類では発生ができない。

 玄米から発生した例を上の写真で示す。なお黒くて細長い物体は成虫で、詳しく書けば交尾中の雄と雌である。さらに増えるつもりのようだ。恐ろしい。さて、こうして食品の袋の中で増え続けたノシメマダラメイガは何かの拍子に外へと出てくることがある。これは袋の口を緩く縛っているとか、幼虫が袋を齧って穴を開けたとか、色々な原因が考えられる。そしてある日家の中で奇妙な芋虫をひょっこり見かけ、これは何?となるのである。

 加えて冬が近づくと虫たちは冬眠のことを考えなければならない。この幼虫たちも同様である。ではどのように冬を越すか?手頃な場所に繭を作り、その繭の中で冬を越す。上の写真はその繭で場所は一般事務所の部屋の中、天井近くの壁である。繭を作るのはこういったLの字になった角っこや段ボールの断面の中といった場所が好きなようである。またこの冬越しの時季は冬眠場所を求めて幼虫が活発に動き回るらしく、その過程で「家のあちこちで芋虫が見つかる」ということになるのであろう。つまり冬の前に家の中でこんな光景が見られるのは、この虫たちがどこかでたくさん発生しているということである。

 では対策について触れたい。身構える必要は全くない。要はキッチンや倉庫など食品を保管している場所をチェックし、虫が発生していないかどうか確認するのである。そして虫が湧いているようなものがあれば密封して廃棄する。それだけである。対象は既に述べた通りだがお米や小麦粉、乾麺、菓子類、お茶っぱなどである。その中でも茶色っぽい砂のようなもの(=幼虫が出した糞)や、表面に薄く糸が張ったようになっているもの(=幼虫が吐いた糸が絡まっている)もが混じっていれば即刻処分である。また廃棄処分と併せて掃除機で清掃することもオススメしたい。

 最後に、そういった掃除の最中に虫が飛び出して来た時はどうするか?ただ立ち向かうだけである。幸いノシメマダラメイガに毒はない。素手でひねり潰せば解決である。ただしスマートに対応したい場合は殺虫剤の出番である。スプレータイプで安全性により優れたものを虫に直接かけてやれば解決である。しかし、清掃をきちんと行ったのに発生が止まらない。こんな時は何か見落としがあるかもしれない。弊社までお問い合わせをいただければ幸いである。なお、ノシメマダラメイガという名前はすこぶる複雑である。筆者が慣れない喫茶店に入り、フラペチーノとなどと呼び慣れない単語で舌がもつれてしまうのと同様かもしれない。名前が覚えにくければ単純に「メイガ類」と言っていただいても問題ない。ところで筆者の自宅の米櫃は大丈夫だろうか。同じような虫が湧いていないだろうか。不安に駆られたところで本日は筆を置かせていただきたい。

自宅のチョウバエ根絶作戦

チョウバエのように舞い、蚊のように刺す男が綴るブログ

 このところ小さな黒点が自宅のお風呂場で宙を舞い、そして壁にとまっている。近寄って観察すると正体はチョウバエという害虫であった。これは水回りの汚れから発生する典型的な虫である。つまり虫から浴室が汚いと言われているようなものである。誠に遺憾である。自分の不精を棚に上げてチョウバエへの敵愾心が湧き上がった。徹底駆除である。虫にとってお門違いも甚だしいが、今日はそんな一般住宅のチョウバエ対策について書きたい。しばしお付き合いいただければ幸いである。

1. まずは掃除

 さて、チョウバエの駆除方法とは何か?現場によって少しずつ異なるが基本は掃除に尽きる。ではどこを掃除すべきか?具体例を挙げれば膨大な数になる。従って今日は一般住宅の例に絞り込みたい。最初に見ておきたいのがお風呂場であり、中でも排水口の周りである。

 排水口と言っても洗面台、湯船、そして浴室床の3ヶ所がある。どれを指すのか?全てであるが、特に注意したいのは床にあるものであろう。大抵は蓋がされており、これを開けるとゴミ受け(ヘアキャッチャー)が姿を現す。そのゴミ受けには髪の毛と一緒に気持ちの悪い「茶色っぽいぬめり」が付着しているはずである。その光景が目に浮かんだ方もいるかもしれない。いささか気分を害されたかもしれないが話を続ける。 その「茶色いぬめり」とは一般にスカムや汚泥など呼ばれる水回りの汚れである。

 この汚泥ともスカムとも呼ばれるぬめりこそがチョウバエの幼虫の餌になるのである。もうお分かりであろう。これがチョウバエの発生原因であり、その除去が駆除への第一歩である。またゴミ受けのみならず、その下にあるトラップ(白い筒状、左右に少し捻って外す)も同様にぬめりが付着しているはずである。 排水口の周りにも同様であろう。あまり気の進まない作業であるが、ひとまずこの掃除から始めていきたい。 なお、このぬめりが取れるのであれば掃除の方法はこだわらない。メラミンスポンジでこする、それっぽい液に浸けて落とす、手段は様々である。

 ただ掃除の際に独特の異臭が立ち込めることは覚悟したい。まるで硫黄臭である。お風呂場だけに硫黄泉で嗅ぐソレだと思い込もうとしたが、それは無理があり過ぎた。百歩譲って同じニオイだとしても、発生の過程に決定的な違いがある。そもそも温泉に失礼である。 話を元に戻す。このように掃除の最中は換気扇をフル稼働させたい。加えて掃除で生じたゴミを捨てるタイミングも重要である。できればゴミ収集の前日が望ましい。また清掃の目安を上の写真で示す。分かりやすく言えば素手で触っても抵抗が無いくらいの綺麗さがよいだろう。

 続いて浴槽の排水口であるが、奥の奥まで掃除することが難しい。排水口周りの汚れを落とし、適当な配管掃除の液体を流し込むくらいであろう。また、排水口には分解可能なパーツがあることもある。その場合は取り外してきちんと汚れを落としておくに限る。

 ここまで書くと洗面台の排水口への対処も想像がつくと思われる。浴槽のそれと同様である。以上である。

 あとはお風呂以外にマークしておくべき場所はキッチンの排水口である。浴室床のそれと同様にゴミ受けが最初に目に入る。次にそのゴミ受けの奥に防臭ワンが見えるはずである。キッチン周りからチョウバエが発生している場合、この側面と裏が地獄の形相を呈していると思われる。試しにメラミンスポンジでこすり、そして得体の知れない色をした何かが付着すれば確定だろう。気分を害するニオイとセットで対応を求められるが、ここは我慢してきちんと掃除をしたい。

2. 殺虫剤の力を借りたい場面

 しかし、中には掃除が難しい場所もある。例えば洗面台やキッチン流し台のオーバーフロー防止穴である。飲食店の厨房でも時々目にする事例であるが、中に水と一緒に汚れが入り込み、それが長年堆積してチョウバエの発生原因になっていることもある。狭い場所なので奥に手が届かず、害虫の温床になっていると分かっていても手が出せない。もどかしいが、そんな時こそ殺虫剤の出番である。

 今回はお風呂のチョウバエ対策に使いやすいものをご紹介したい。コバエ用ムースFTである。名前の通り殺虫剤の混ざった柔らかい泡、つまりムースを出すもので上の写真のようにオーバーフロー防止穴などに注入するような使い方ができる。ムースなので穴の隙間を適当な布なので塞ぎながら注入すると狭い空間にも殺虫剤と泡を充満させることができる。

 コバエ用ムースFT注入施工後の様子。なお泡と言えば汚れも一緒に落としてくれると期待しがちである。しかし残念ながらその効果は無い。汚れは残されたままである。その代わり殺虫剤を散布した後にチョウバエが発生しづらくなる効果はある。詳細は商品の詳細ページに譲るが、要は昆虫の幼虫が正常に成長できない(簡単に言えば脱皮する時に皮をうまく脱ぐことができない)成分が長時間残るのである。恐ろしい響きであるが何のことは無い。脱皮することの無い(=作用する部位が無い)人間にとっては安全性の高い成分である。そもそも人と虫とでは体の造りは根本的に異なる。安心してご利用いただきたい。

 しかし殺虫効果と洗浄効果の両方が欲しいという声もあるだろう。そんな方にはチョウバエバスターをお勧めしたい。これは最初顆粒状であるが水と反応してどろんとした泡になる。排水口の周りへ投下するにはもってこいである。そしてその泡はぬめりといった汚れを落とす効果とチョウバエなどの虫を殺虫する効果とを併せ持つ。つまり発生原因対策と駆除を一度に行うことができる。

 なお水と反応して泡になると書けば、モコモコと勢いよく泡が盛り上がって来て、泡だらけになる光景を想像するかもしれない。しかし使ってみるとチョウバエバスターの粒を落とした水面から広がるように緩い泡が広がっていくような感じである。ここは期待外れという声もあれば良い塩梅という声もある。それはさておき、繰り返しになるが排水口のトラップや防臭ワンを外した後に撒くといった使い方がオススメである。

3. 最後に注意点

 コバエ用ムースFTは他のスプレーと同様に可燃性のガスを利用しているため火気厳禁である。具体的にはキッチンのコンロの火、またガス給湯器などである。掃除が終わってお茶やコーヒーで一服したいところであるが、その前に換気を徹底(1時間ほど)をしていただきたい。またこれからの季節はストーブの利用も始まる。暖房機器の有無にも注意が必要である。

 なお、排水周りの掃除に関して塩素系の洗剤を利用する方もおられるだろう。ここで気になることは今回ご紹介した殺虫剤を撒く前後でこれらの洗剤を使用すると有毒ガスが発生しないかどうかである。結論として問題は無い。ただしチョウバエバスターは塩素系や酵素系の漂白剤と併用・混合すると効果が落ちるようである。そもそも殺虫剤は用法用量に記載されている通り、単独での使用が前提である。洗剤や他の殺虫剤とは混合せず、時間を空けるなどして単体でのご利用をお願いしたい。

 ところで、お風呂でこのような大掃除をするとチョウバエが居場所を失うためか一時的に複数飛び出してくるという経験がある。しかし程なくして姿を消すため心配は無用である。また、こういった対策を講じてもなかなかチョウバエの発生が止まらない場合は何か別の問題があるのかもしれない。そんな時は一度弊社までお問い合わせをいただければ幸いである。さて、お風呂の掃除が終わり、快適なバスタイムを楽しむことができるようになったところで本日は筆を置かせていただきたい。