逞しい胸板は無いが、脇腹に積み重ねた腹板ならある男が書くブログ
1. 部屋の整理整頓のため家具を新調

先日、自宅の整理整頓が破綻しつつあるため家具を色々と新調しました。食器棚を新しい物に換えたところ、食器からランチョンマット、炊飯器に至るまでまとめて管理できて片付けが大変楽になりました。

玄関には靴箱を追加。革靴、マラソンシューズ、現場用の靴、普段使いの靴ときれいにおさまりました。空いたスペースにシューズクリーナーやマラソンポーチを入れることもでき、より機能的になったかと思います。
2. 空きスペースに色々と飾りたくなった

さて、その食器棚や靴箱の上には広いスペースがあります。何か小物を飾りたくなります。こうして片づけては余計な物を置き、また散らかる。散らかしと片付けの終わりなき螺旋階段を順調に上がっているようです。

とりあえず靴箱の上には控え目にネズミの置物を1つ置くだけにしましょう。畳を敷いてあげるとより雰囲気が出ます。将来的に屏風や色々な小物が周りに置かれ、やがて仲間も増えて散らかっていく、そんな未来が見えるようです。

そしてリビングに置いた食器棚の上にはインテリアグリーンを乗せてみました。部屋の中に緑があると雰囲気が落ち着きますね。なお、ここからが今日の本題。このインテリアグリーン。実はただの飾りではありません。
3. コバエを捕獲できるインテリアグリーン

実はこのインテリアグリーン、ショウジョウバエやノミバエといった、いわゆるコバエを捕獲するゼンドゾーンズというハエ捕りのアイテムだったのです。では、これでどうやってコバエを捕まえるのか?その構造や使い方を交えながらご説明しましょう。まずゼンドゾーンズは写真のように多肉植物を模したインテリアグリーン部分、鉢のような本体、最後に透明な容器の3つに分かれています。

次に使い方を見ると、透明容器に付属の専用の誘引液(補充用の別売もあり)を半分くらいまで入れ、そして本体にセットし、最後にインテリアグリーン部分を乗せて使用の準備完了です。これをコバエが飛んでいるところへ置くと、やがてコバエが誘引液のニオイにおびき寄せられてゼンドゾーンズへと飛んでくる訳です。

なお、インテリアグリーン部分の根元。こんな感じで小さい穴がいくつか開いています。ピンと来た方はその通り、誘引液のニオイにおびき寄せられたコバエはこれらの穴を通って本体の中へと侵入。そして最後は透明容器に入れられた誘引液にドボンと落ちてジ・エンドということです。

ところで「これで本当にコバエは捕れるのか?」という声もあるでしょう。ご安心ください、色々な現場で実験を行って捕獲されることを確認しております。実験にご協力いただいた八百屋さんではなんと3週間で約1,000匹ものショウジョウバエを捕獲したこともありました。
4. こんな特長もあります

なお、インテリアグリーン部分と鉢状の本体は2種類ずつバリエーションがあります。インテリアグリーン部分はTABITHA(上の写真では右)とSANDY(同、左)の2種類、鉢状の本体は茶(上の写真では右)と白(同、左)の2種類です。つまりインテリアグリーン部分2種×鉢状の本体2種=計4パターンの組み合わせが可能ということです。設置する場所の雰囲気に合わせてお買い求めいただければと思います。上記の写真を例にすると右はTABITHA(茶)、左はSANDY(白)の組み合わせとなります。

また、これは試験設置した現場でよく言われたことですが。「どう見ても防虫用品、ハエ捕りに使うものとは思えない」や「ただの飾りにしか見えない」という声もありました。これらの意見からは見た目を気にせずコバエの対策ができるという利点があると言えるでしょう。ショウジョウバエやノミバエといったコバエに困っている飲食店さんや青果店さんでは特にオススメかなと思います。
5. エピローグ

さて、お話を私の自宅に戻して。 今回食器棚を新調したおかげで今まで食器や炊飯器を乱雑に入れていたスペースには調味料やお米、調理器具などをスマートにおさめることができました。今後、防災用の保存食などを追加する予定です。

そして靴箱を新しくしたことで玄関周りは非常にすっきりしました。生活に新たなリズムが生まれた気がしなくもないです。整理整頓をすると生活の流れが良くなるということでしょうか。では、その整理整頓のためには物を元に戻す習慣をつける。同時に、きちんとした物の収納スペースを作ってあげること。これも大切ということなのかもしれません。

最後に。嫌な虫がいない生活空間を作るためには掃除と整理整頓をして、虫が発生しづらい環境を作ることが大事です。併せて虫がきちんと収容される場所、つまり捕獲されるアイテムを置いてあげることもまた一つ、重要なポイントではないでしょうか。さて、ひたすら私生活と商品紹介を絡めるに絡めたところで本日は筆をおきたいと思います。