予報:茶色っぽい羽アリが飛ぶ

空調服のおかげでお腹周りの服が膨らみ、小太りじいさんと化した男が綴るブログ。

 時間を1週間ほど巻き戻して。台風が過ぎ去ってすぐのお盆明けでした。ゴミや木の葉が駐車場に散乱。掃除しないといけないと思っていたところ、新人の坂口君が清掃を済ませてくれていました。ありがとうございます。

 さて、台風には勢力や針路の予報があります。そこで私は今後発生しそうな虫の予報をしてみましょう。9月のはじめに茶色っぽい、あるいはオレンジ色っぽい羽虫がたくさん飛んでくることがあります。これはキイロシリアゲアリの羽アリです。

 他のアリと同様に繁殖期になると大量の羽アリが出現し、巣から飛び立っていきます。これを結婚飛翔と呼びます。この羽アリの大集団は体が少し大きな新女王アリと小さめの雄アリからなります。彼らは結婚飛翔の際に交尾し、そして雄はその後死亡して新女王は自力で巣を作り、新たな集団が誕生する訳です。

 この羽アリの集団が目指す先、つまり針路はどちらに?夜間に明るくて目立つ場所です。駐車場の外灯周りや事務所・工場の出入り口周り、一般家庭であれば常夜灯のある玄関周りでしょう。他に全ての建物に共通するのが窓。屋内の照明の光が窓ガラスを通して漏れるために窓にも集まって来るという訳です。

 羽アリの発生そのものは1週間ほどでおさまりますが、大量の羽アリが飛んできて気持ちが悪い、また工場では異物混入の原因になる場合もあります。毎年羽アリの飛来に困っている、という方がおられましたら今年こそ対策を取られてはいかがでしょうか。上記の通り夜間に明るく目立つ場所、こういった場所へ殺虫剤をあらかじめ散布しておくとよいです。とりわけ匂いが少なく、色々な虫に効くものが非常にお勧めです。窓ガラスにはガラス用の殺虫剤を利用しましょう。毎年同じことを申し上げておりますが、今年の分は以上です。

おうちに出る虫 アズキゾウムシ編

アンチエイジングと称して筋トレを始め、そして2日後に筋肉痛が来てしまった男が書くブログ。

 お盆休みが過ぎて全てが終わったような顔をしておりますが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。休暇の間に行きたかった観光地もありましたが、そんな私の話はどうでもいいです。最近お問い合わせが続いた虫のお話をしましょう。

 内容は、部屋の中にたくさん虫が出ていて困っているという話。夏だからチャタテムシと予測しましたがダニのように細かい虫ではない、肉眼で捉えられる範囲とのこと。ならばお菓子や乾物から発生する貯穀害虫を疑い聞き取りをすると、やや丸っこい虫の様子。シバンムシだと見当をつけましたが、状況など内容が一部噛み合わない。

 そして虫の現物を送っていただき決着。アズキゾウムシでした。名前の通り主に小豆から発生します。虫が嫌いな方に「虫をまじまじと観察して下さい」というのは酷ですが、写真の通り全体的に茶色や黒色、そこに白い斑紋がいくつかあります。

 一般の方には馴染みが薄いかもしれません、なのでマニアックに考える必要はありません。上記のような特徴を持つ虫であれば「アズキゾウムシかもしれない」と疑う、まずはそれでいいと思います。その次にすることは台所の乾物コーナーをチェックして下さい。写真のように小豆が入った袋があれば要注意です。

 そしてその袋の中に肌色をした顆粒状のものが出ていればアウト。これは彼らの出した糞です。つまりその中の小豆でアズキゾウムシが発生してしまっているということ。さて、ここまで分かれば対策は簡単。その袋をしっかりと密閉して廃棄するだけです。弊社メンバーのように別の容器に移して飼育し始めることは、あまりお勧めしません。

 なお、発生源になっていた小豆の袋を捨ててから他にすることはないか?袋を置いていた近くにまだ成虫の残党が潜んでいるかもしれない、そこで食器・食品を全て移動させる。次に安全性がより高い殺虫剤を袋が置いてあった場所を中心に噴霧する作業をする、これでいいと思います。そして次回からは購入した小豆を虫が湧く前に使い切って美味しくいただく、それでよいでしょう。

 さて、私にはぜんざいとおしるこの違いが分かりませんが、塩分だけでなく糖分もしっかりとって、残りの夏を乗り切りましょう・・・この暑い時季には宇治金時の画像でも貼ればよかったのでしょうか。あいにく中年の写真フォルダにそんな気の利いたものはございません、御免。