意外に難しい害虫の発生予想 ~だから、そろそろ準備を~

新入生とタイピングしたら、予測変換は侵入生物か・・・まあ、いいさ。

梅です、桜じゃありません
もうすぐ4月を迎えます。地元の天神さんも梅の花が咲いて散って、
次は桜の開花前線だと聞けば、新入生とか新入社員とか、そんな
明るい言葉が頭の中に浮かびます。
引っ越しとか、一人暮らしとか、新しい生活が始まる人もいるの
かなと思います。高速道路ですれ違う運送会社さんのトラックも、
忙しくなるね。
サークルチェンジの握り方(とリリース)、これで合ってるかなぁ・・・
さて、そんなトラックたちとインターチェンジでお別れ。
場所は、いつもの国道、視線の先には信号がたくさん。
当たり前の話、歩行者信号が赤になってから一呼吸おいて
車道の信号が黄色になる。その時間差を元に交差点の前で
止まるか、そのまま通過した方がいいかを判断する。

けれど、この国道には歩行者信号が赤になったというのに
車道の信号がなかなか青から黄色にならないのが時々いて、
タイミングが完全に狂ってしまうのが困りもの。
野球で打者がチェンジアップのタイミングに合わず、空振り
してしまうのと似たような感覚かな。
自然が豊かな環境では、その分だけ様々な生き物が生息している
ところで、野球の投球を構成する要素は内角か外角か、高いか
低いか、ストライクかボールか、直球か変化球か、そして速いか
遅いかという奥行きなどであると思います。
同様に、害虫の発生も「種類ごとの出現時季」を基本にしつつ、
そこに北方か南方か、山地か平地か、都心部か郊外かといった
地域・周辺環境のような色々な要素が絡んできます。なので
「そろそろこの虫が出る」というのは分かるけれど「出現日を
ピタリと当てる」のは、至難の業です。
様々な害虫に効いて頼りになるサイベーレシリーズ(ご使用の前に対象害虫をご確認下さい)
だからこそ、今日お伝えしたいことは「そろそろ害虫の発生に
備えて準備をしておきたい」ということです。例えば毎年ハチが
この時季に軒先とか駐車場に巣作りに来るならハチの対策商品を、
春先には必ずカメムシがたくさん出て来て困るということであれば
カメムシ用の殺虫剤など、即応できるようにしていただければと
思います。
でも、今まで見たことのない虫が現れて、対策の立て方に見当が
つかない。そんな時は是非弊社までご相談いただければ幸いです。
皆様の、ちょっとお役に立てたら嬉しいなと思います。

さて、来週からはもう少し具体的に各害虫の対策のこととか、
日常の些細なこととか、交えながら書いていけたらと思います。
今週も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です