今年もあと2週間で看板か…忙しくなるね。

コロナの感染状況は少し落ち着いているけれど、突如出現したオミクロン株、 それと愛用カメラの不調・・・この週末も、家にいようか。 そう思って、カーテンの洗濯とか窓周りをきれいにしたりとか、早くも年末の 大掃除をした週末。ゴミ袋も、あっという間にいっぱい。

それと、エアコンのカバーを開いて清掃した時のこと。フィルターには 埃が溜まっていただけだけど、フラップの裏を覗くとどうだろう? こんなところにカビっぽい汚れがいっぱい・・・見つけたよ。

さて、こすり落とすか・・・どんな方法があるだろう?そう思って 掃除道具の中を探ってみると出てきたもの。お風呂場の掃除に使おう として結局使わなかった、水筒か何かの掃除に使う道具。100均の。 これで、いいかな。

完璧とはいいがたいけれど、ずいぶんマシにはなった。とりあえず、 これで清掃完了にしてしまおう。

ところで、このようなカビから発生する害虫は幾つか種類があって、 その代表的なものはこちら、チャタテムシ。 僕がお問い合わせを受けた限りでは、一般家庭のエアコン周りから 出たという話は無いけれど、湿気のこもりやすい場所の周りでは 少し注意が必要。具体的には押入れに入れたままの段ボールとか 古新聞とか。この場合、大体はこれら発生源になっているものを 処分すればおしまいで、心配だったら室内でも使いやすい殺虫剤を 掃除の仕上げに散布すれば大丈夫でしょう。

あと、たぶたびブログで取り上げているけれど・・・フローリングと 巾木の隙間から発生していたという話もよく聞きます。 この場合、この隙間の奥をきっちり掃除することが難しいので、虫の 発生予防効果を持つ殺虫剤を噴霧するか、可能であれば隙間そのものを テープでもよいので塞いでしまうという考え方もあります。

さて、今週の大掃除もひと段落。今度、台所をしっかり掃除する必要が あるけれど、それではいただきます。