力を抜いて投げたとて、カウントが整うのなら、それでいいかな。

少し仕事が気になるけれど、テレビの前で野球を見て、庭でカメラの ファインダーを覗き、見て見ぬふりを決め込んだ週末でした。 「放物線を描くような遅い球」も、打たれなければ立派な武器だし、 「手元だけに合ったピントと霞んでしまった背景」も、メリハリが 利いていれば表現の一つと言えるかもしれない。 緩急、か・・・うん、難しいね。

ところで、体調と併せて気がかりな腰の痛み。重い腰を上げて地元の 先生に診てもらうと、「姿勢が良すぎるが故の腰痛」とのこと。 軍隊姿勢とか、ミリタリーボーンとか、そう呼ばれるらしいけれど これにはびっくり。力を込める位置を、少しずらせばいいのかな。

さて、春か。色々な虫が出現するから、この時季はお問い合わせを たくさんいただきます。中には「一番よく効く殺虫剤は何ですか?」 というご相談だってあります。 でも、これは「殺虫剤の種類」というより「害虫が通る場所や隠れる 場所へきちんと撒くこと」が一番大事。その上で、そこへ撒くには 「粉状の殺虫剤が適する」とか「液体の殺虫剤でないと困難」とか 考慮して最適解を導き出す・・・これが正解かなって思います。 状況を見て柔軟に、一つの方法に囚われず・・・うん、難しいね。

それに加えて、きちんと決められた使い方で使用することも大切。 たとえ通常よりも濃い濃度で撒いたとて、その効果が何倍にも 跳ね上がるなんてことは考えられないし、環境への悪影響だって 懸念される。 人の衛生空間を守るはずの殺虫剤が、誰かを傷つけてしまう。 こんなことが起こらないためにも、使用前には用法・用量の 確認をお願いいたします。 また、もし何か分からないことがあれば、お問い合わせを いただければ幸いです。

砂糖も塩も、採りすぎてしまうと害になってしまう。 ・・・うまく付き合っていこうか。
■ 担当者の独り言

原因の分からない体調不良に悩まされた去年。今だって いつ再発するのか分からない恐怖感は、もちろん。 でも、それを受けて試行錯誤中の食事改善とか、一日の 過ごし方とか、振り返れば変化をつけられたことだって あったはず。

思うようにいかないこと、悔しいとか不甲斐ないとか思った一方で、 そこから見えてきたものも見落とさないように過ごしていけたらと 思います。

でも、好きな物を食べたい時だってあるから・・・食生活にも 緩急やメリハリというスパイスを利かせようとも思います。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。