アリのような虫に刺された時の話

そろそろ素麺とか、にうめんが主食になるであろう男が書くブログ

「家の中」で「アリみたいな虫」に「刺される」

■ それは本当にアリだろうか?

当ブログは極力リアルな虫の写真を載せないルールですが、今回はご容赦を
最近気になる虫のお問い合わせがありましたので、本日の話題にしようと思います。
上の写真はシバンムシアリガタバチと言い、名前の通り「アリの形をしたハチ」です。
素麺などの乾麺、乾燥シイタケ、切り干し大根といった乾燥野菜、他にもお茶の葉や
菓子類などから発生するシバンムシ類に寄生する昆虫です。
人に寄生することはありませんが、「そこに居ると知らずにうっかり触れる」と
反撃で「プスリッ」と刺されることがあります。
「家の中」で「アリのような虫に刺された」という場合、本種の仕業であることが
多いです。

■ 宿主となるシバンムシ類への対策が重要

このシバンムシアリガタバチを駆除する場合、殺虫剤の散布だけでは解決しません。
それに加えて彼らの宿主であるシバンムシ類もきちんと駆除しなければなりません。
では、その「シバンムシ類を駆除するためのキーポイントは何か?」といえば
発生源となる物を清掃・除去することでしょう。
台所のキャビネットは要注意
「発生源の清掃・除去」といっても難しいお話は何もなく、保存食品を保管
している棚とか机の周りを掃除機などを用いて掃除するだけです。
特に上の写真のような台所のキャビネットは真っ先にチェックしましょう。
底のところに細かい食品屑が溜まっていたら、掃除機で全て吸い出します。
ジップロックはアテにしない
また、「食品をジップロックで保管する」や「ビニル袋に入れて輪ゴムで口を
縛る」というのは封ができているようで実は虫の目からは隙間だらけです。
そのような管理をしているとシバンムシ類が食品から湧いてしまう原因にも
なりますので、ネジ式の蓋のついた瓶などで保管するのが正解です。
心そこにあらざれば、視れども見えず
それと上の写真のように「上から引き出すことができるキャビネット」の場合、
機構が少し複雑になっているため、基部のところにも食品屑が溜まります。
事実、ここではシバンムシ成虫の死骸が4体見つかり、小規模ながら発生源に
なっていたことが伺えました。
普段何気なく視界に入る場所ですが、このようなところも掃除機でしっかり
清掃しておきましょう。
畳はよほど古くない限り大丈夫と思われるが・・・
最後に、シバンムシ類は「乾燥した植物質であれば何でも加害する」という性質から
「畳のイ草」をも食害します。
筆者の経験では「なかなか畳からシバンムシ類が発生しない」との印象がありますが
発生源としてマークしておく必要はあるでしょう。
特に畳の表面にボールペンで刺したような丸い小さな穴が複数あれば少し注意です。
シバンムシ類の成虫が畳の中から羽化する際にあけた穴の可能性があるためです。
こんな時は調査の上、畳ごと交換してしまうのがよいでしょう。

■ 殺虫剤はどんなものを使用するのか?

殺虫剤の安全性にこだわるならお勧めのものがあります
シバンムシ類の駆除を考えた時、厳密には「幼虫の発生を予防するような殺虫剤」を
使用するのがセオリーです。
しかし食品工場と異なり、一般家庭の場合は清掃による発生源対策がきまりやすく、
そこまで本気の殺虫剤処理が必要なのか少し疑問です。
まずは清掃後に仕上げとしてバルサンなどの燻煙剤を利用する、あるいは撃ち漏らした
成虫がひょこひょこと出てきた時に「安全性が高く、べたつきも残らない殺虫剤」で
個別に駆除する方法でもよいと思われます。
以上、タイトルとは違ってシバンムシ類への対策が中心の記事になってしまいましたが、
こうすることでシバンムシ類ごとシバンムシアリガタバチを駆除することができます。
ただ「それでもちょっと不安だなぁ」という場合はお気軽にお問い合わせください。
色々とお聞きするので少しお電話が長くなるかもしれませんが、最適な対策をご提案
させていただきます。

■ 担当者の独り言

耐え抜いた4連休
旅のプランはよりどりみどり、誘惑が非常に強かった4連休でしたが外出したい気持ちを
ぐっと堪えてステイホームを遵守しました。
投じられた真ん中高めのストレート、息を呑んで釣り球を見送り、次の一球へと繋げる。
本格的な野球の経験者ではありませんが、そんな思いでした。
旅の写真を眺めて過ごす日々
しかし、それだとストレスが溜まる一方なので、会社でいただいた旅行の冊子や
過去の旅行写真を眺めて気分を紛らわせていました。
今回は旅先で食べたあれこれについて整理・・・僕も少しお腹がすいたなぁ。
大体の味は覚えているので・・・
休日も資料作成に励むのはよいことですが、何かしらのアクセントも時には必要。
僕も料理、やってみようかな・・・。

蚊を退治する(ボウフラ編)

このたびの豪雨に被災された皆様へ心からお見舞い申し上げますとともに、救護・復旧作業に従事されている皆様の安全をお祈りいたします。

成虫の次は幼虫(ボウフラ)退治

 蚊を退治する上で大事なことは何か?もちろん飛び回る成虫への対処も挙げられようが、それ以上に幼虫、すなわちボウフラが湧いている場所を無くすことが重要である。可哀そうだが根絶やし作戦である。では次に蚊が湧く場所はどこかという疑問が湧く。端的に言えば、落ち葉などが溜まっている水たまりである。具体的には以下に記す通りである。

1.植木鉢の受け皿

 まずは外に置かれた植木鉢である。大抵は下に受け皿が敷かれている、あるいは鉢カバーの中に入れられているという具合であるが、これに注目したい。

 受け皿や鉢カバーの底に落ち葉と雨水が溜まっていないだろうか。というのはボウフラは水の中に生息し、そしてそこに溜まった落ち葉や泥といった有機物を食べて育つ。つまり、こんなところはボウフラにとって生活しやすい場所なのである。

 では、そんな受け皿や鉢カバーをどうするか?簡単である。水洗いしてボウフラもろとも中に溜まった水と落ち葉をきれいに洗い流し、そして乾かすだけである。だがしかし、雨が降ると再び水がたまり、そして時間とともに落ち葉や泥も溜まることには注意が必要である。できれば月に1回を目安に溜まった水と泥を捨てる作業を繰り返したい。

2.地面に長い間放置されている

 では次に下の写真である。筆者が高校生の頃、亀(イシガメ)の飼育に使用していたコンクリートのトロ舟である。今は時々お花の植え替えをする時に土と肥料とを混ぜる以外には使われておらず、長い間伏せられたまま置かれている。

 このトロ船をよく見ると裏面に凹凸が多く、泥や水が溜まりやすい構造であることが分かるであろう。そしてそこが小規模ながらも蚊が湧く場所になることは容易に想像がつく。事実、調べてみたところ手前の凹凸部にボウフラが数匹生息していた。

 この場合も全体を水できれいに流す、タワシで泥を落とすなどした後、乾かしておく。そして使わない、または年に数回しか使わないのであれば物置に収納しておくのがよいであろう。

3.ビニルシートの水たまり

 それと変わった事例の紹介である。これは雨除けカバーをつけた自転車であるが、カバーをつけたまま長い間放置されていた。そして、である。自転車のカゴのところを見ていると、そこに水と落ち葉が溜まっていた。こんなところも蚊が湧くかもしれない場所として要チェックである。

 この場合も難しく考える必要は無い。自転車から雨除けカバーを外して水と落ち葉を落とす、そして綺麗に洗って干す。そしてまた自転車にかけ直す。以上で解決である。ただし、カバーを外す時に落ち葉とか色々な物の混じった生ぬるい水が一気に流れ出してくる。自分にもであるが、まず周囲の人に水をひっかけないように注意したい。

4.コンクリートブロックの中

 さてさて、しつこく蚊が湧くであろう場所探しを続ける。今度は庭木や雑草が生い茂っている場所である。汚れる、痒くなる、色々と億劫であるが、これらの葉をかき分けて地面に何があるのかを調べたい。思わぬ蚊の隠れ家が見つかることもある。

 これは庭木の影に隠れていたコンクリートブロックである。穴のところに雨水と泥が溜まっていた。蚊の格好の住み家である。いささか面倒であるが水を捨てるとともにゴミをほじくり出し、水はけをよくしておく。あるいは水が溜まらないように横へ倒してしまってもよいだろう。

5.大きな金魚鉢や水瓶の中

 なかなか無いと思われるが、写真のような水瓶がある庭は注意したい。雨水や周りの庭木から落ちた葉っぱがすぐに溜まってしまい、蚊にとっての優良物件である。特に金魚やメダカを飼っている訳でも無く、水が溜まるにまかせているようであれば赤信号である。

 案の定、中を覗いてみると大きく育ったボウフラが十数匹見つかった。これは駆除のし甲斐がある。そう思って眺めるうちに、ふとほくそ笑む自分の顔が水面に浮かんでいることに気づいた。傍から見れば、どちらが正義か悪か分からない構図である。

  さて、話を元に戻す。これはどう料理すべきか?排水ポンプでボウフラごと水を捨ててしまい、後で底にたまった落ち葉や泥をさらう方法が挙げられる。しかし、それは面倒である。おまけに時間とともに雨水と落ち葉が再び溜まってしまい元の木阿弥である。そこでこんな時は水底に沈んで殺虫成分を出し続けるスミラブ粒剤を利用したい。詳細は商品ページに譲るが、ここはこれで解決である。

6.庭の雨水桝

 最後に、庭にあることすら忘れ去られた雨水枡に触れたい。ここも蚊が湧くかもしれない場所に挙げられる。過去に友人宅にて蚊の被害があり、雨水桝の見落としを指摘したところ博識な彼をも唸らせ、また喜んでもらえたのはプロとして何とか冥利に尽きるというものであった。

 さて、その中はどうなっているか。開けてみると水や泥が溜まっており、蚊が発生できる状態とも言えなくもない。何かしら対策は講じておきたい。この場合も先ほどと同様にスミラブ粒剤を散布しておくとよいだろう。

 なお、日曜大工が得意な方のご自宅でよく見るのがこちら。雨水枡の穴にきちんと メッシュを張り、蚊の侵入を防止できるようにしているものである。これは大変効果的である。お見事と賞賛の声を送りたい。

 ただ、それでも気を付けたいのは蓋の隙間である。砂利が挟まって蓋がきちんと閉まらないようであれば、そうして生じた隙間から蚊が雨水桝の中へと侵入して産卵し、ボウフラが湧くケースもある。きちんと蓋が閉まるよう清掃を心がけたい。

 以上、蚊に限らずであるが、清掃や片付けの行き届いていない場所があると何かしらの害虫が発生する。害虫駆除とは殺虫剤の散布だけにあらず、整理整頓も大事であると心得たい。ところで、庭には先ほど使用した殺虫剤や、その散布に使う道具が散らかったままである。そろそろ親に見つかる頃だと思ったところで本日は筆を置かせていただきたい。

蚊を退治する(成虫編)

 このたびの豪雨に被災された皆様へ心からお見舞い申し上げますとともに、現地で復旧作業に従事されている皆様の安全をお祈りいたします。

庭にたくさん飛んでいる蚊の成虫を一気に減らす作業

 しとしとと雨が降り続く中、久しぶりに太陽が顔をのぞかせた日曜日となった。そのせいか、なんか蚊が多くなってきた。聞くところによると、実家でも猛威を奮っているらしい。蚊の一斉駆除が必要であろう。そこで今回は蚊を退治するために使用する殺虫剤の使い方や注意点について述べたい。ご参考になれば幸いである。

1.使用するのは噴霧器と液体の殺虫剤

 さて、庭を飛び回る蚊を退治したい。どんな方法があるだろうか?蚊取り線香という声が聞こえてきた。それも正解であるが、そこそこ広い庭にいる蚊を一気に減らすような方法の方がありがたい。そこで、である。今日は水で薄めて散布できる殺虫剤を利用したい。広範囲に殺虫剤を散布する際は、こういった殺虫剤と噴霧器の出番である。そしてその中から今回は噴霧器#530とベルミトール水性乳剤アクアを選んだ。ベルミトール水性乳剤アクアとは、本来飲食店のゴキブリ駆除に使用される殺虫剤である。しかし用法用量に書かれている通り、薄めに希釈すれば植栽にいる蚊の駆除にも使用できる。

 なお、水で薄めて散布できる殺虫剤を使う時、殺虫剤も水も用法用量に従い計量する必要がある。安全性の高い殺虫剤とて、濃度が極端に濃すぎると何かしらの悪影響が出る恐れがある。反対に、用法用量よりもかなり薄い濃度にしてしまうと、期待していたような殺虫効果が得られない可能性もある。繰り返すが、きちんと計量することが大事である。なお、計量には100均で販売されている計量カップが便利である。ただし「殺虫剤注意」と書いておき、他の用途に誤って使用されないようにしておきたい。

 ところで、である。筆者はベルミトール水性乳剤アクアを使用するのが久しぶりであった。そしてそこに思わぬ落とし穴があった。それは何かと言えば、順を追って説明する。まず先にベルミトール水性乳剤アクアの原液を噴霧器のタンクへ入れたのであった。そして次に勢いよく水を噴霧器のタンクに入れたところ、御覧の通りビールのように泡立ってしまいタンクから溢れ返ってしまったのであった。 どうやら先に水を入れ、その後殺虫剤を入れるという手順が正解らしい。皆様は筆者の二の轍を踏まぬようご注意願いたい。なお、泡立ってしまったからといって殺虫効力には何ら影響はない。そこはご安心いただきたい。

 話を元に戻す。こうして殺虫剤と水を噴霧器のタンクに入れて蓋を閉め、次にすることは蓄圧作業である。蓄圧と書くと難しく聞こえるが何のことは無い。自転車のタイヤに空気入れで空気を入れることと同じである。すなわち噴霧器の頭についているピストンを上下させて空気を噴霧器のタンクへ送るだけである(これをポンピングと呼ぶ)。タンクの中の薬液(水と殺虫剤の混ざったものを薬液と呼んでいる)の量にもよるが、大体20~30回ポンピングすれば十分であろう。

2.散布前・散布中の注意点について

 次に殺虫剤散布の準備が完了したところで注意事項を述べたい。それは金魚やメダカといった魚への影響である。殺虫剤の中には魚への毒性が強いものがある。ベルミトール水性乳剤アクアは多少マシな部類と言われているが、それでも薬液が水槽や金魚鉢の中へ入ることは避けたい。従って水槽や金魚鉢は事前に移動させる、またはこういった物がある場所では散布を避けるといった配慮が必要である。

 また植栽に向けて薬液を散布する場合の注意である。大事に育てているお花があれば、念のため散布を控えた方がよいかもしれない。未だ聞いたことの無い事故ではあるが、デリケートな観葉植物だと葉が変色してしまったりする恐れがあるらしく、これに注意を要する。またイチゴやミニトマトの鉢植え、ゴーヤカーテンなど「作物が植えられている場所」の散布も控えたい。

3.散布のコツと、ありがちなミス

 さて、注意事項の説明が終わったところで、いよいよ薬液の散布方法である。植栽に撒く場合は植物の葉の裏側まで撒くよう心掛けたい。葉の裏側にも休憩中の蚊がいるためである。地味なようであるが、大事なポイントである。

 ところで今回使用した噴霧器#530であるが、ノズルの先端を見るとどうか?写真のように自由に角度をつけることが可能である。つまり植物の葉の裏側へ薬液を散布したい場合、ノズルを上向きにしてあげると噴霧がよりしやすくなる。この噴霧器を使用する際は覚えておきたい特長である。

 ただ、そうして気持ちよく約衛を散布しているとどうだろう?突如、薬液の噴霧が止まらなくなってしまい、びっくりすることがある。これは噴霧器#530のトリガー部分が知らないうちにロックされていることが原因である。

 トリガーのロックとは、赤いトリガーの上にある黒いパーツが 前方にスライドしている状態である。この黒いパーツが前方にスライドすると、トリガーを握らなくても薬液がずっと出続ける状態になる。

 なお、ロックの解除は簡単である。トリガーを下に押しながら黒いパーツを手前にスライドさせる。以上である。

● 来週は幼虫退治編をお届け

 以上、蚊を退治する際のポイントについてご紹介した。しかしである。蚊の成虫だけを退治しても、どこからともなく新たな蚊が湧いてくるのでキリが無い。同時に幼虫への対策、つまり蚊が湧く場所をどうにかすることも大事である。次回はこうした蚊の幼虫退治編をお届けする。来週もお付き合い願いたいと思ったとロコで本日は筆をおかせていただきたい。

新サイトのご紹介

この度の豪雨被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

リアルな虫の写真がご法度の当ブログですが、カブトムシならよいでしょう
訳あって会社の飼育室でカブトムシを2匹飼育していますが、なかなか餌を食べません。
仕方なく100円のバナナから400円くらいのバナナにグレードアップしてあげたところ、
自ら進んで食べに来てくれるようになりました。
100円のバナナは「食べなきゃ死ぬよ?」と上に乗せてあげても全然食べませんでしたが。
そして見事に食い散らかす・・・
これで土日は大丈夫と思い、そして月曜の朝に見ると水槽の中はゴミでぐちゃぐちゃ。
・・・君たちには失望したよ。
なかなか手間もお金もかかる子たちですが、これが生き物を飼う責任というものです。
アリの餌の好みも時々よく分からない
さて、時々お問い合わせをいただくアリの駆除ですが、よくあるご相談が「アリ殺しを
食べない」というもの。
これはアリが好む餌の成分や形状があるとのことで、うまくいかない時はアリ殺しの
種類を換えたりしながら対処します。
いかにも商社らしいコメントですが「高いアリ殺しの方がよく食べる時もある」ため、
価格も参考にしていただければと思います。
新サイトのご紹介がしたいだけでした、すみません・・・
さて、そんな「アリがアリ殺しを食べない」や「アリ殺しの種類が多くて分からない」
というご質問に対する答えをまとめたサイト「虫博士ドットコム」を作りました。
まだコンテンツが完全に揃っていませんが、今後も記事を充実させていきますので
虫でお困りのことがあれば一度ご覧いただければと思います。
もちろんメールお電話でのお問い合わせもお待ちしておりますので、虫のことで
何かございましたらお気軽にどうぞ。