換気をしつつ虫にも対処

野球中継の時間を元に一日の予定を組み、観戦態勢を整える男が綴るブログ

資料を作成しながらの野球観戦
数々の困難を乗り越えて、プロ野球のペナントレースがようやく始まりました。
開幕が遅れた分、春先の野球記事は各選手の内側にフォーカスを当てたものが
多くありました。
新加入の選手はもちろん、ずっとレギュラーでプレーされている選手についても
これまで知らなかった一面を見ることができたのは良かったと思います。
改装される前の横浜スタジアム(2018年4月)
思い返せば、入団してからずっとスターの選手や育成から支配下登録をつかみ取った
選手がいる一方で、ファンからの叩かれ方がひどい選手や不遇な起用され方の選手、
怪我からの再起にかける選手など境遇は様々です。
それでも、一つ言えることは「どんな選手にも必ずファンがいてくれること」と
「結果を出し続ければ応援してくれる人も増えてくること」ではないでしょうか。
選手一人一人のドラマもまた、スポーツ観戦の醍醐味と言えるでしょう。
観戦者数であれば、大いに増えて欲しい
ところで、新型コロナウイルスの感染防止対策に伴い、今も球場での現地観戦は
できないままとなっております。
昔は試合結果とともに入場者数もニュースや新聞で言及・記載されていましたが、
今年はそんな話も無いなぁと感じます。
こっちの入場者数も気になる
さて、そんな感染症対策をしながらの観戦、ファインプレーへの歓喜と部屋の換気、
気が付くと追いかけているのは白球の行方ではなく目の前を飛ぶ黒い点。
窓や扉を開けている分だけコバエなどの飛び回る虫が家の中に入りやすくなります。
窓ガラスの守り神、サイベーレエアゾールの噴霧
このような建物の中に侵入する虫には「建物へ近寄る前に捕獲する」や「建物の
壁や窓ガラスに取り付いた時に駆除する」、「屋内へ侵入したものを駆除する」
という3つの考え方で対処するとよいでしょう。
特に窓ガラスや網戸に取り付いてから屋内へ侵入しようとするコバエの対策には
サイベーレエアゾールを窓ガラス、サッシ、網戸に吹き付けるのがよいでしょう。
壁にひっそりムシポンポケット(とあるホテルにて)
また、建物の中に入ってしまった虫はキッチン虫スプレーで瞬時に駆除するほか、
事務所や工場、病院であればライトトラップを設置して捕獲する手もあります。
これだと捕獲された虫の種類や数まで分かるため、入場者ならぬ侵入個体数が
分かり、現状の防虫対策の良し悪しを判断する材料にもなります。
侵入者がいないか見張り、そして捕まえる、目立たないながらも効果的です。
長い間お疲れ様でした(海上保安資料館横浜館のパンフレットより)
最後に話は少し逸れますが、今まで長い間、海の見張り・安全に目を光らせてくれていた
巡視船「いなさ」が今月の下旬に引退しました。
2001年12月22日に起きた「九州南西海域工作船事件」は当時高校生だった私にも大きな
衝撃を与えましたが、この事件に対処した巡視船の一隻がこの「いなさ」でした。
そして最近調べ直して知ることになりましたが、工作船の沈没後に警戒態勢をとりつつも
漂流者に対して救命用の浮き輪を投下したなどの活動があったそうです。
大学生時代に知った逸話と、その名を継ぐものとの出会い
同じような「相手を撃沈後にその溺者救助を試みた事例」はスラバヤ沖、蔚山沖などの
海戦にも見られますが、どれもわが身を危険にさらす難しいケースだったでしょう。
そういった極限の状況下で勇気を持って判断が下せた人のこと、忘れまいと思います。
それと同列に語れるかどうかはさておき、私もうっかり家の中に迷い込んでしまった
虫に対しては、寛容に接してあげようと思います。
ただし、現場に現れた感染症を媒介する虫や異物混入の原因となる虫、彼らにだけは
職務上の責任というものがありますので、情けをかける訳にはいきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です