カリフォルニアの思い出

チョコレートの誘惑と、食後の罪悪感に苛まれる男が書くブログ

2.14を迎えるたびに沸き起こる寂寞の置き場所を求め、今年もチョコ売り場へ赴く
節分が終わればバレンタインデー、ホワイトデーと横文字のイベントが続きます。
・・・肩身が狭いこと、この上ありません。
そんな中、さらに横文字が容赦なく降り注ぐイベントが今日から弊社で開催されます。
海外から害虫防除の著名な先生方がお見えになる
ではそれは何かと言えば、海外の先生方をお招きして開かれる勉強会です。
毎年何度か開催していただき、海外における害虫防除の実情やトレンド、
最新の研究について解説していただきます。
また、弊社が開発した商品についてのコメントや、日頃疑問に思っている
現場のこと、薬剤のことにもご助言をいただける貴重な場となります。
今回お見えになる先生はカリフォルニア州から
さて、今回は遥々アメリカ合衆国・カリフォルニア州にあるカリフォルニア大学の
リバーサイド校より先生にお越しいただくことになりました。
そしてカリフォルニア大学・リバーサイド校といえば、昨年参加させていただいた
海外出張の時に訪問させていただいておりました。
そこで今回は、その時の様子について簡単にお話をさせていただきたいと思います。
カリフォルニア州ということで、脳内ウォークマンがSugar Rayを再生し始める
まずは外の景色からですが、10月中旬にも関わらず日本の夏のように青く晴れた空、
道路の脇は荒涼とした大地、そしてところどころに咲いた色鮮やかな花が美しい
コントラストをなします。
日本にいるものとは明らかに異なるが、アゲハチョウの一種
その花の近くで待っていると、時々チョウチョが飛んでくることがあります。
何となく日本に生息するものと似ていますが、細かなところが異なります。
エントランス近くにあるキャンパスマップ
わくわくしながら足を踏み入れる入り口
家のどこで何の害虫が生息しているかを示すパネル
どこの国でも学生さんの考えることは一緒だなと、親近感が湧く一瞬
段ボールを利用した観音開き型の展示パネル
ここ数日文章を書く頭が回らず、写真だけで申し訳ありませんがこんな感じです。
また後日、勉強会の話などと絡めて足りない部分を書かせていただければと思います。
蘇る、サンディエゴの思い出
さて、勉強会の開始まであと8時間、頑張るっぺ!

節分

食べ物が絡む行事はマメにこなす男が書くブログ

今晩の買い物はコーヒー豆に加えてもう一品
年が明けてからというもの、慌ただしくセミナーや新商品の準備などに追われ、
ふと気が付けば節分の日になっていました。
一通り夕食を済ませてからベランダに向けて近所迷惑にならない程度に豆を散布、
道行く車の排気音に紛れ、誰かの声が木霊するような気もした、そんな夜でした。
そして舞台は強引に温泉街へ
さて、そんな節分のお話になったところで去年の暮れに有馬で撮った一枚をご紹介。
これは、この町のどこかに展示されている鬼瓦をあしらったものでしょう。
これが味方かと思えば心強い
そしてその実物はこちら、雄々しい表情ながら、ところどころ苔むしており、
長い歴史を感じさせます。
なお、この鬼瓦にはご存知の通り魔除け・厄よけとしての役割があるとのこと。
ただ追い払うだけではなく、時にはこうして味方についてもらう、古くから続く
ちょっと不思議な関係だなと思います。
ねずみ避けを探さねばなるまい
ところで、冬はネズミが寒さを嫌って家の中へ入ってきやすくなる時季です。
さらに現場によっては縄張りの関係なのか何なのか、一度駆除したと思っても
しばらく経ってから新たなネズミと思われるものが出現することがあります。
この場合、「家のどこかに侵入経路があること」と「その家がネズミにとって
済みやすい環境であること」が考えられます。
そしてこれを解決するのは「ねずみ避けを使用する」や「ネズミの侵入経路を
特定して封鎖する」といった対策が求められます。
具体的にどのような方法・商品を選べばよいかなど、不明な点がありましたら
是非お問い合わせをいただければと思います。
話は変わるが、ただ無事を祈るのみ
最後に個人的な関心として、昨日2日に護衛艦「たかなみ」が中東海域へ向けて
横須賀を出発したとのことです。
その賛否を論ずる前に、日頃我々の生活を支えてくれているエネルギー事情が
どうなっているのか、改めて考えてみようと思う機会にもなりました。
また、これを機に規則正しい生活をし、無用なエネルギーの消費をなくすなど
今一度心掛けようと思った、そんな2月の始まりとなりました。