あたみ桜

花と団子、どちらも捨てがたい男が書くブログ

今回の舞台は伊豆半島
某日、私用で伊豆半島へ出向いておりました。
真夏と言っても通じそうなくらいに晴れた空とちぎれ雲、遥か彼方に水平線。
好天に恵まれたことにも感謝!
桜です、梅じゃありません
さて、今回の話題はこちら、地元のタクシーの運転手さんに教えていただいた
「あたみ桜」。
なんと1月から1ヶ月ほど花が見頃となり、年始早々お花見が楽しめてしまうのです。
それに加え「太平洋に面した熱海で」と言えば意外ですが時々雪が降ることもあり、
場合によっては雪桜が楽しめます。
写真に撮る余裕がありませんでしたが、今回の旅でも初日は大粒の牡丹雪が降り、
季節外れのような桜と場所違いに思える雪の共演を堪能しました。
海沿いにはカモメがいっぱい
シャッターチャンスにも恵まれた
また、花が咲くということであれば、そこに色々な生き物が集まってきます。
流石にミツバチはいませんでしたが、メジロが1羽せっせと蜜を吸っていました。
ところで、今年は暖冬・雪不足と言われており、弊社の所在地である大阪でも
冬らしくない日が続いています。
そして一部のお客様からは「雪が積もらないためかネズミやハクビシンといった
小動物の活動が目立つ」という知らせを耳にします。
放っておくと建物の中に侵入してくる恐れもあるため、侵入を防止する資材や
忌避剤を用いてしっかりと自衛策を講じましょう!

山道半端ない

成人式の日を前に、成人病対策を考え始めた男が書くブログ

今年はお正月休みを9日間もいただいていたため、気が付けば
ウエスト周りがすっかり鏡餅のようになってしまいました。
手遅れになる前に鏡開きをしなければなりません。
立ちはだかる山道は、脇腹に積み重ねた肉のように厚く高く
という訳で、成人式の日も近い某日、10キロほど走り込みに行ってまいりました。
なお、4月には社内行事でトレイルランへの参加が決まっているため、どうせなら
山道がよかろうと思い、そのようなコースを設定しました。
何事も無理は禁物
なお、これまでも8キロほど走ってから急な坂道を駆け上がるなどの演習を
繰り返し実施しておりましたが、それは所詮舗装された道路でのお話。
本当の山道を走るにはどうやら使う筋肉が違うらしく、6キロほどの地点で
手を膝につくことしばし、足の震えがプルプルと止まりませんでした。
そしてふと脇道を見るとイノシシが掘り返したんじゃなかろうかという
跡が無数、「今襲われてはたまらん」とばかりに速足で立ち去りました。
そしてまた走らねばならない
ところで、割と過酷だったこのトレーニングですが、終了後は近くの温泉で
一休みするというご褒美もきちんと用意しておきました。
そして温泉から上がった後、どうしても視線を走らせてしまうのが売店。
「今日は約1000カロリー消費したので良いだろう」とサイダー片手に一服。
こうした甘い見通しが気持ちと脇腹をたるませることとなり、こうして
翌週の週末もまたせっせと走らねばならないことになります。

新年ご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、本年度の虫退治ドットコムは1月7日(火)からの始業予定です。
当ブログは最短で1月6日(月)更新、私が担当させていただいております
メールマガジンは1月21日(火)からの再開予定です。
よろしくお願いいたします。