よく歩き、そしてよく食べるため、結局プラマイゼロになる男が書くブログ

某日、テレビ局関係者様からのご厚意により海外の取材に同行させていただきました。 そして弊社の誇る新兵器「ペストビジョンR型」も少し紹介させていただけることに なりました。 オンエアは12月26日の「サムライバスターズ」という番組の予定とのことで、弊社でも 社内の大きな会議用テレビで見るのを楽しみにしています。

さて、帰国後の某日、代休をいただいて一泊二日のリフレッシュ旅行に出かけました。 さすがに京都の紅葉はもう終わっているため、鎌倉の冬紅葉を目当てに北鎌倉へ足を 運んでみることにしました。 しかし前日の予報からは外れた曇天となり、紅葉狩りはそこそこ楽しめたのですが、 写真はいま一つしっくりこない出来となりました。


もう少しまともな写真が撮りたいと思い途中で軌道修正、そして目指すは夜の江ノ島。 この時期は毎年島全体がライトアップされ、いつもとはまた違う景色が楽しめます。 実は過去にも昼の部、そして夜の部と訪れておりますが、サムエル・コッキング苑の イルミネーションは見落としてしまっていたため、今回はそれを目標にします。

急遽予定を変更してやって来たため、ライトアップまでは少し時間がありました。 今のうちに腹ごしらえをと思い、しらすや刺身がふんだんに盛りつけられた海鮮丼を いただきながら点灯の時間を待つことに。 なお、江ノ島にはきれいで雰囲気も良いお店が多く、おまけにカウンター席もあり、 一人でふらっと立ち寄るにもありがたいです。 もちろんお味は最高、年末最後の旅行くらいは良いだろうと奮発しました。

そしていよいよ時間となったところでお店を出発、約1年ぶりの景色をゆっくり 眺めながら目的地へと向かいました。 その道中、視界に飛び込んできたのはスズメバチへの注意喚起を促す張り紙。 そういえば去年の夏も自販機の裏側でハチの捕獲器を目撃したことを思い出し、 ハチもそこそこ問題になっているのかな、と改めて感じたのでした。 ちなみに弊社でもハチの捕獲器を取り扱っておりますので、お困りであれば ご相談いただければと思います。

3度も参拝すれば、自然と名前を覚えられる辺津宮、中津宮、そして奥津宮。 その中津宮を過ぎたあたりで見えてくるのが江ノ島のシンボルといっても 過言ではないシーキャンドルと、サムエル・コッキング苑への入場口。 券売機でチケットを購入して入園すると、そこは正に湘南の宝石と言うに ふさわしい景色が広がっておりました。 やっぱり来て正解だったなと、針路変更を決定した自分の判断に満足。






このライトアップは来年の2月16日まで開催されておりますので、近くまで お越しになる機会があれば是非一度ご覧になられてはと思います。

そんなこんなで大満足だった江ノ島巡りの翌朝、気を引き締めるため横須賀を訪問。 ちょうど試験艦「あすか」(ASE6102)が出港したばかりで、船の上からお見送り。 ところで弊社では来年も3月に春のレベルアップセミナーを企画しております。 そして、その時に発表するためのデータを収集するため、私も「試験漢」として より一層頑張らなければなりません。

また、かつてこの横須賀で大失敗したのが冬にしか見られない水鳥の撮影。 今日はその教訓を踏まえ、1羽1羽丁寧に撮影していきました。 そしてその結果、嬉しいことに新たな写真「スズガモ」をゲットできました。 最初はキンクロハジロと誤認していましたが「キンクロハジロはもういいや」と 甘く見なかったことが功を奏しました。

こうして鎌倉を訪ね、厳かな雰囲気の神社仏閣を参拝したり四季折々の景色を楽しみ、 最後に横須賀で護衛艦を眺めつつ海軍カレーを食べて帰るまでが最近の私の恒例行事。 そして本日は新たなカレーのお店の開拓にチャレンジすることに。 よし、今日はここに決めた!

よくよく考えるとホテルの朝食でカレーを食べてきたばかりですが、ソレはソレ、 コレはコレ、艦長の認定書付きの一品「掃海艇はつしまカレー」。 そう言えばもう今年も残すところあとわずか、そして自宅でも会社でも年末恒例の 大掃除が待っています。 時に命を懸けなければならない掃海艇の方々が従事する任務に比べれば軽いもの、 家や職場に爽快な環境を提供する「爽快漢」として清掃作業に励みます。

そして一年を締めくくるには少し早いですが、来年こそ社内でセミナーから現場同行、 事務処理、問い合わせ対応、商品開発まで何でも任せてもらえる「汎用護衛漢」として 在りたいと思います。 そしてその英気を養うために横浜まで出向き、家族へのお土産に持ち帰った某プリン。 2日にわたり4万5千歩以上の運動で消費したカロリーがたぶんこれで帳消しに。 この至福のひとときを味わうために来年もまた延々と歩かねばなりません。